脱・からまり地獄!超便利「コード類収納法」とは
スマホにパソコン、デジカメ、ゲーム類……どんどん増える電子機器類のコード、あなたはどのように収納していますか?
とりあえず1つのケースにポイポイ入れているものの、いざという時に必要なコードが見つからなかったり、コード同士がしつこく絡まって、解くのに一苦労……なんて経験、誰でも一度は経験あるはず!
その悩みがスッキリ解決する、おススメの収納法があるんですよ! この方法を使えば必要なものがすぐ見つかるし、コードが絡まることもありません。
◼︎1:まずは「必要なもの」だけを選別
まずはコードが大量に入っている箱をひっくり返して、必要・不必要を分けましょう。すでに処分した機器のコードなどが入っていませんか? この分別が一番大変な作業かもしれません。
◼︎2:クリアケースを準備する
次に、このようなファスナー付きのケースを、コードの数だけ準備してください。中身が分かりやすいように、透明か半透明なものがオススメ。
収納する予定の場所に収まるサイズのものを選んでくださいね。
我が家は無印のEVAケース(B6)を使用しています。丈夫で繰り返し使えますよ。
◼︎3:ラベリングは「上の方」に
1袋にコードを1本ずつ入れていきます。
同じ物が数本ある場合は、一緒にまとめた方が分かりやすいですね。
さらに、何のコードなのかすぐ分かるように、ケースの上の方にテプラなどでラベリングしてください。“上の方”っていうのがポイントです!
ラベルテープがない場合は、普通のセロハンテープにマジックで書いて貼るのがおススメ。
テープに書くことで、中身が変わっても剥がして繰り返し使えます。
◼︎4:ケースを「立てて」 収納!
ラベリングしたケースをこのように立てて収納していきます。ラベルの文字が上の方にあるので一目瞭然! 使いたい物がすぐ見つかりますよ。
ちなみに収納ケースは無印の「ポリプロピレンケース・引出式・深型」です。高さも幅もピッタリ収まります。
わざわざ専用ケースを準備しなくても、家にある食品用の保存袋でもOK! 食品用の袋なら1箱に大量に入っているので経済的です。
いかがでしょうか? この方法なら必要なものがすぐに見つかるし、あのしつこい絡まりを解くストレスもありません。
ワンアクションで取り出せるので時間も節約できますよ。
この方法はコードの他にも様々なものに応用できます。我が家で応用しているのは子供の小さなおもちゃです。
おもちゃの種類ごとにケースに入れて立てて収納しています。このケースのまま持ち運びできるので、出すのもお片付けもずいぶん楽になりますよ。
1度このルールを作ってしまえば、あとはラクちん! ぜひ試してみてくださいね。