子どもが2歳になるまでに購入する人が半数以上!? マイホームを買う時に重視したことは?
「マイホーム購入=人生で一番大きな買い物」。
その大きな買い物が自分のものとなるまでには、多くのことを準備し、決めなければなりません。
そこで参考になるのが実際にマイホームを購入された方の話。
購入のタイミングや頭金のことなど、皆さんどうされたのか気になりますよね。
購入時期やローンの事情など、さまざまことを聞いてみました。

ふじよ / PIXTA(ピクスタ)
半数以上の家庭が「子どもが2歳になる」までにマイホームを購入!
不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』が、共働き世帯を対象としたアンケート調査によると、半数以上の夫婦が子どもが2歳になるまでにマイホームを購入しているよう。

cba / PIXTA(ピクスタ)
アンケートのトップが、「第一子が0歳~2歳のとき」(27.5%)なので、保育園などに通いだす前に生活拠点を定めておきたい、という夫婦が多いことが窺えます。
さらにマイホーム購入にあたって、子育てに関することで重視したことを聞くと、以下が上位3位になります。
1位 「保育園、幼稚園、小学校までの距離」(38.0%)
2位 「周辺の治安が良いかどうか」(30.5%)
3位 「実家との距離」(30.0%)

tkc-taka / PIXTA(ピクスタ)
保育園や幼稚園、学校への距離だけでなく、登下校は安全にできるか、などの治安面もやはり重視しています。
また、共働き世帯は、子どもの急な熱や、習い事の送り迎えなど親の協力が必要な場面を
想定し、実家との距離を重視される夫婦の割合も多いですね。
マイホームマネー事情。予算はオーバーするもの?頭金は誰が出した?
マイホーム購入にあたって設定する予算。
購入者は、オーバーしたのか、それとも予算内に納められたのか見てみると……、「予算よりオーバーした」人と「予算と購入金額がほぼ変わらなかった」人が37.3%で同率という結果に。

freeangle / PIXTA(ピクスタ)
予算をオーバーした人の多くは、注文住宅や新築分譲住宅が圧倒的に多く、天井、壁、床をはじめ、キッチンやバスルーム、トイレなどの設備を仕様決定をする際、
こだわったり、グレードの高いものを選択した結果、予算オーバーになったとのこと。
また、頭金については以下の結果。
頭金を出すのは、「夫婦共同の貯蓄」が49.8%でトップ。
また、その額は「200万円未満」が24.1%、「200万円~400万円未満」が13.7%、「400万円~600万円未満」が11.9%という結果が明らかになりました。

Graphs / PIXTA(ピクスタ)
いかがでしたか?
保育園に入りやすい自治体かどうかを重視する夫婦が11%にも上ることは、今の社会情勢を強く印象づけますよね。
また、住宅購入にあたって重視した部分が、デメリットに転じてしまう可能性があることを忘れてはいけません。

K-factory / PIXTA(ピクスタ)
小学校の近くに家を建てたら、学校が近すぎるために朝起きる時間が遅く、いつも遅刻寸前という子は珍しくありませんし、
実家が近すぎると、自分の親が過干渉気味になったり、トラブルの元になるかもしれません。
また、予算については購入のタイミング、希望の立地、理想の間取り……、あれもこれもと言い出したら予算オーバーは避けられません。
マイホーム購入にあたって、妥協することを最初から考えるのはちょっと気が引けますが、ちょっとした妥協で、予算オーバーを防ぐことは可能です。

colors / PIXTA(ピクスタ)
例えば子どもの遊びスペースとして設けたウッドデッキも、子どもが育てば使わなくなるかも……。
マイホームの理想を書き出し、現実的でないもの、削っていいもの、将来的には不要になるものを見極めていくことが大切です。
【参考】
※ 共働き子育て世帯が物件探しで重視したことは「教育施設までの距離」 「周辺の治安」「実家との距離」が上位
※ 共働き世帯のマイホーム購入、当初の予算より購入金額がオーバーした人は37.3%! ローンは夫名義が約7割!