無印良品の「MDF収納」ってなに?どうして高いの?
現在開催中の無印良品週間は6月25日(月)までですね。みなさんはもう何かお買い物されましたか?
収納用品は、頻繁に買い替えるようなモノではないので、慎重に選びたいものです。
整理収納アドバイザーのトノエルが、無印良品の小物収納用品を徹底的に検証してみました。
良品計画さんの本社に伺い、ステーショナリー部門の開発責任者に直接取材もしてきました。ここでしか知ることができないこともあるかもしれませんね。
この記事では、無印良品の人気商品のひとつ、「MDF収納」について検証結果をご紹介します。
「MDFってなに?」という素朴な疑問から、「こんな収納には向いてない!」という際どい意見まで、余すことなくお伝えしていきますよ。
そもそも、MDFってなに?
MDFは、材木チップを蒸煮して繊維をほぐしたものに、接着剤となる合成樹脂を加えて、熱と圧力で成型した板のこと。
加工しやすく、木材特有の反りや乾燥割れなどのくせが比較的少ないのが特徴です。
無印良品のMDF収納は、このMDFの板に薄くスライスした天然木のタモ材を貼り付けて仕上げられています。
アイテム数は7種類。無印良品の素材別でみると、比較的少ない商品展開です。
どんなモノの収納や、どんな人に向いているの?
木目がきれいで高級感のあるMDF収納は、小物の収納用品ながら家具のような存在感がありますよね。
それもそのはず、無印良品のMDF収納は、来客の目にもふれやすいリビングなどで、生活感あふれる小物を隠しながら収納できるようにと考えて商品開発をされているそう。
もちろん使う人にゆだねて余白を残しているので、デスク上や寝室など、どこで使ってもらってもしっくりくるようにデザインされています。
ナチュラルな雰囲気なので、木製のデスクや家具の上に置くと馴染みますよね。
また、それとは反対に、ステンレスのラックなど無機質な空間に合わせて、リラックスした雰囲気にするのもいいかもしれません。
書類整理トレーなどの事務用品も、家庭での使用を想定してつくられているので、封筒やダイレクトメールの一時置きや、家計簿セットなどの収納に向いているのではないでしょうか。
引出し収納は、中に入っているモノが見えないので、輪ゴムや爪切りなど生活感あふれる雑貨や、貴重品など、隠しておきたいモノの収納に向いていますね。
また、引出しや収納スタンドは、収納したいモノに合わせてアイテムを選べるうえ、スッキリと並べられるようにすべて同じサイズ(約8.4×17×25.2cm)になっています。
こんなモノの収納や、こんな人には向いていない!
家庭で使用するために省スペースに置けるよう、書類整理トレーはA4用紙が入るサイズになっています。
そのため、A4用のクリアファイルやバインダーは入らないサイズになっています。
A4サイズより一回り大きいモノも収納したい場合は、他の収納用品を検討したほうがいいですね。
引き出し収納は、当然ながら中が見えないので、どこに何を入れたのかわからなくなるという人は、ラベリングなどで対処する必要があります。
複数並べて使用したいという人で、ラベリングは面倒だという人には向いていないのかもしれません。
また、素材の特性上、そこそこ重くて硬く、角ばっているので、持ち運びには向いていません。
特に小さいお子様の使用は推奨されていないとのことですので、注意が必要です。
防水仕様ではないので、キッチンや洗面室など、水がかかりやすい場所での使用は向いていないかもしれません。
それに、正直なところ、すこし高価ですよね。
MDF小物収納が6段で2,990円なのに対して、ポリプロピレン小物収納が6段で2,490円。
サイズを確認するとポリプロピレン小物収納のほうが大きいのに、この価格差があります。
もちろん、素材自体の価格差や加工にかかる手間ひまなど、高級なのには訳があるので、仕方のないことですが。
収納用品にはできるだけお金をかけたくない、という人には向いていないのかもしれません。
明日、お店で確認したくなる!ポリプロピレンの小物ケースの豆知識3つ
【豆知識 1】サイズがアクリル収納とほとんど同じ
MDF収納スタンド、MDF小物収納6段・3段、MDF小物収納1段、ティッシュボックス。それぞれアクリル収納のアイテムと大きさがほとんど同じです。
それもそのはず、透明で中身が見えるのが特徴のアクリル収納。
その人気アイテムを見せない収納にするために、MDF素材に変えて商品開発されたそうです。
【豆知識 2】タモ材は家具にもよく使われていた
MDFに貼り合わせてある天然木のタモ材。
強度が高く品質の高い木材であることから家具はもちろん幅広い用途で使用されている木材です。
かつては、無印良品でもタモ材を使用した家具はたくさんあったようです。
それに合わせる形で、MDFに貼り付ける木材をタモ材にしたとのこと。
現在無印良品では、ナチュラルな色味の家具はオーク材が使われていることが多いですが、もちろんオーク材とタモ材の相性は良いので、安心してくださいね。
【豆知識 3】MDF材とタモ材の貼り合わせは手作業で
MDF材を組み立てて成形するのも、MDF材にタモ材を貼り付けるのも、その作業はすべて人の手で行われているそう。
きちんと接着するためには、高度な技術が必要なんだそうです。
無印良品の他素材の小物収納用品に比較して高価なのには、こんな訳があるんですね。
いかがでしたか?
この記事が、あなたの家にピッタリの収納用品を見つけるためのヒントになればうれしいです。
整理収納アドバイザーのトノエルでした。
【参考】
※ 無印良品