セリアのアイアンアイテムが収納のプチストレスを解消!活用法3つ
毎日使う鍵やキッチンツールなど、小物の置き場って意外に難しいですよね。
物はあまり増やしたくないけれど、もう少し使いやすくしたい……と思っていたところ、セリアのアイアンアイテムがかなり使えたので、これらを使った見せる収納術をご紹介します。
1.アイアンフックで玄関に鍵の定位置ができた!
我が家では、ずっと置き場が定まらなかった「鍵」ですが、なんとなく玄関先の窓枠に置いていたり、テーブルの上に置いていたり、階段に置いたりしていました。
その結果、出かける時に「あれ!? 鍵どこだっけ?」と探し回ることもよくありました。
玄関に鍵置き場を設けたいと思いながらも、できれば物を増やしたくないという思いもあり、鍵を置くためのトレーやラックなどはあまり気が進まなかったのです。
そこで、活用したのがセリアのアイアンフックです。フック2つにネジも付いています。
これなら物を増やすことなく、簡単に玄関先に設置できて、鍵の置場も定まると思い、さっそく取り付けてみました。
窓枠が木製なので、ドライバーだけであっという間に付きました。
鍵の種類が多いので、ごちゃごちゃ見えてしまうことも心配しましたが、程よい間隔をあけて設置したことで、意外とすっきり見えます。
これで出かける前に鍵を探し回ることもなくなりました。
2.アイアンバーで憧れのキッチンツールを見せながら収納
キッチンツールの小物は取りやすく、しまいやすい、見せる収納に憧れていたものの、DIYはほとんどやったことのない筆者なので、大がかりなことはできません。
キッチン後ろの棚と吊り戸棚の間の空間を利用して、ここにもセリアのアイアンバーを取り付けました。
ネジは付いていないので、別売りの木ネジを購入しました。
棚も木製のため、こちらもドライバーだけで、簡単に取り付け完了!
セリアのS字フックにキッチンツールを引っ掛けて、憧れの見せる収納が実現できました。
3.濡れたタオルやスポンジの定位置は短めのアイアンバーで!
毎日使う洗面台はすぐに汚れるので、マイクロファイバーのタオルとスポンジは必需品として置いています。
でも、濡れたタオルやスポンジを洗面台に置いておくのは、見た目の問題も衛生面も気になっていました。
ということで、ここにもセリアのアイアンバーを設置!(こちらはキッチンに使ったバーとはちょっと違い、長さは短く、横付けすれば、ラックのようにも使えます)
これで、置きっぱなしにならずすっきり!濡れたままの状態も回避できます。
洗面台の汚れが気になったときに、すぐに手にとって掃除できるのも助かります。おかげで洗面台ストレスが減りました。
DIY初心者でも簡単に取付け可能!
いかがでしたか?
アイアンはどんなテイストのお部屋にも比較的馴染みやすい素材です。
我が家もアイアンのアイテムを取り入れたのは初めてですが、空間にメリハリが生まれる効果もあり、意外としっくりきました。
しかも、筆者のようにDIYの経験がほとんどない人でも、セリアのアイアンシリーズであれば、簡単に取り付けることができます。
収納でプチストレスを感じている場所があったら、ぜひ取り入れてみてくださいね。