防カビくん煙剤は掃除のあとが効果大!カビが生えにくくなる上手な使い方

商品名「おふろの防カビくん煙剤」
本格的な梅雨入りで、毎日ジメジメ。こうなると気になるのがカビですよね。特にお風呂は一番カビが増える場所です。
今回は、話題の防カビくん煙剤、いわゆる「燻煙式お風呂のカビ取り剤」について、筆者が実際に使用して分かった、上手な使い方をお教えします。
使い方にコツが必要な「防カビくん煙剤」とは?
お風呂のヌメリやカビは、できてしまうとなかなか落とすのが大変だし、見ていて気持ちのいいものではないですよね…。
お風呂に入った後は壁から湯船まで水でしっかり流したり、棚や台などは週1回は必ず洗剤を付けて洗っていますが、それにプラスして月一回の頻度で防カビくん煙剤、いわゆる「燻煙式お風呂のカビ取り剤」を購入し、使っています。
商品によっては、目に見えない黒カビの原因菌を「銀イオン(Ag)」の煙で除菌し、お風呂の黒カビの発生を防ぐなどの効果があるということですが、使い方にはちょっとコツがいるようです。
そのコツとともにメリットとデメリットをお教えします。
黒カビが生えにくく、生えてもラクに落とせるようになる
わが家では入居時から防カビくん煙剤、いわゆる燻煙式お風呂のカビ取り剤を使っていることもあって、見える範囲に黒カビができたことはありません!

燻煙式お風呂のカビ取り剤を使う前のお風呂
ただ、ついつい忘れがちな排水溝の中にはやっぱりカビが…。1か月くらいほったらかしてしまうと、生えてしまうんですよね。

排水溝の中のカビ
この場合、以前は塩素系や酸素系のカビ取りスプレーなどでカビを落としていましたが、燻煙式お風呂のカビ取り剤を使うようになってからというもの、普段使いの洗剤でサッと拭き取れてしまいます。

普段使いのお風呂掃除セット
今までは塩素系や酸素系のカビ取り剤を使っていましたが、ツンと鼻にくる臭いや保管の仕方にも気を使いました。
それを使用しなくなったことで、ストレスが軽減されました。
水アカやヌメリには効果がない!使用時の煙が臭うのがちょっと不満
見える範囲には黒カビのないわが家のお風呂ですが、水アカやヌメリは気をつけていてもできてしまいます。
お風呂に入った後は水で流したり、換気も徹底しているのですが、残念ながら、黒カビ以外のものができにくくなる効果はないようです。

手すりの水アカ

鏡面部分は水アカができやすい

排水溝の角にはヌメリ

湯船の縁もなんとなくアカが溜まっているような…
水アカやヌメリについては、できるだけ小まめにお掃除するようにしています。
また、燻煙式お風呂のカビ取り剤をセットする時は、1時間以上換気扇を止めて煙を充満させるのですが、薬剤のニオイは洗面所や廊下まで流れてきてしまいます。

セットすると一気に煙が上がります
煙は体には無害で、洗濯物などに触れても問題ないそうですが、独特の香りが充満することはある程度覚悟しておいたほうがいいです。
防カビくん煙剤を使用する前にしっかりと掃除を!
燻煙式お風呂のカビ取り剤には、汚れやカビを落とす効果はありません。ですので、効果を最大限に引き出すためにも、あらかじめしっかりと掃除をして、カビの元や水アカ、ヌメリを落としてから使用することが大事です。
天井や壁は黒カビの元がいると言われている場所を掃除。天井や壁を拭くときは、クイックルワイパーを使うとラクです。!
排水溝を開けて、カビや汚れをしっかりと取り除きます。
小まめに洗っている湯船や床など、洗い直します。
床は溝にヌメリが発生しやすいので念入りに。
取り外せる棚や桶なども、忘れずに。
鏡面部分の水滴はしっかりと拭き上げましょう。
すべて洗い終わったら、煙が行き渡るように広げて置きます。
防カビくん煙剤をセットします。容器の点線まで水を入れて薬剤を入れ、フタをしめるだけ。
燻煙終了後の換気はお忘れなく!
デメリットもご紹介しましたが、実際に使用している筆者はメリットのほうが多いように感じています。
使い方もとても簡単ですしね!
これからの季節、カビたちもいっそう元気になります。
いつものお手入れに燻煙式お風呂のカビ取り剤を取り入れると、日々のお掃除もラクになるので検討してみてはいかがでしょうか。