片付け上手になる!整理収納のプロが実践する収納術4選
「ものをすっきり片付けられない」「使い勝手のいい収納方法が分からない」。
そんなときは収納のプロ、整理収納アドバイザーに聞くのが一番!
今回は、整理収納アドバイザーが実践している、片付け上手になる収納術と気をつけたいポイントをまとめ記事で紹介。
あわせて、整理収納アドバイザーの個人レッスンを受けた、体験レポートもお伝えします。
この機会に一度、片付けの際に気をつけるポイントをチェックして、収納術を磨いてみませんか?
保存容器の収納で守るべき5つのポイント
たくさんの道具を使うキッチンは、収納に悩まされがちです。特にスペースをとるのが保存容器。
使っていない保存容器が棚にゴロゴロあり、スッキリ収納できない、という悩みはありませんか?
素人考えでは、つい「棚にどう詰め込もうか」と考えがちですが、整理収納アドバイザーは別のポイントを指摘します。
実は収納の前に大切なことは、まず「整理する」こと。
例えば、「ニオイ移りがひどい」「蓋が閉まらない」「汚れが染みついている」「大きさや形に使いづらさを感じる」など、難ありの保存容器は思い切って処分しましょう。
この記事では、保存容器をスッキリ収納するために見直したいポイント5つをわかりやすく解説しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
食器の引き出し収納は「立ててしまう」が正解
キッチンの引き出し型収納は奥まで見渡せて、収納力も抜群です。
キッチンの引き出し型収納は、うまくスペースに収まる方法がわかれば、常に綺麗さを保つことができて使い勝手がよくなります。
「取り出しにくい」「使いにくい」といった不満を抱える方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
引き出し型収納に食器をしまうときは、重ねて置くのではなく、「立てて収納する」ことが大切。
では、食器をどうやって立てればよいのでしょうか?
それは、「ディッシュスタンド」「ファイルボックス」「仕切り板」など、身近にあるグッズを使えば簡単にできます!
ぜひこの機会に見直して、キレイに収まった引き出し型収納で、家事効率を上げてみませんか?
プロがオススメするニトリの収納グッズ4つ
リーズナブルな値段でさまざまなグッズが揃うニトリ。収納グッズにも、優秀な製品が多いと評判です。
こちらの記事では、整理収納のプロが太鼓判を押す、ニトリの収納グッズを4つピックアップ。
使いやすい収納方法や、見せる収納としてのオシャレなインテリア実例も紹介しています!
整理収納アドバイザーの個人レッスンを受けてみた!
「片付けてもすぐに汚部屋に逆戻りしてしまう」。
そんな人は思い切って整理収納アドバイザーの個人レッスンを受けると、根本的な解決ができるかもしれません。
こちらの記事では、整理収納アドバイザーの探し方から始まり、料金、レッスン内容、頼んでみた感想など、1日の実践内容を順を追ってレポートしています。
片付けにかける時間の削減や生活の質の向上など、たくさんのメリットが得られレッスンを受けてよかった!という大満足のレポートになっています。
関連記事
「整理収納アドバイザー」ってどんな資格?
自分の片付け下手を見つめなおしたことがきっかけで、整理収納アドバイザーを目指すようになった人もいます。苦手を克服してライフワークにまで発展させたeiriyさん。整理収納アドバイザーになるまでの実体験を綴りながら、さまざまな疑問にお答えしています。
資格取得に興味のある方は必見です!