災害時に愛犬、愛猫はどうする?ペットの防災対策ですべきこと4つ
私たちが住む日本では、地震や水害などの自然災害が起こった際に、避難を余儀なくされることがあります。
その時に、意外とどのようにしたらいいのか悩んでしまうのが、ペットのことです。
防災グッズは何が必要か、心掛けておくことはあるかなど、いざという時に困らないように、日頃からペットの防災について考えておきましょう。
今回はその対策を4つご紹介します。
1. 災害時はペットを連れて避難したほうがいい!
阪神淡路大震災や東日本大震災では、愛犬や愛猫を自宅に残したまま避難した飼い主さんが数多くいました。

hashisatochan / PIXTA(ピクスタ)
今月の頭に起きた西日本豪雨でも、愛犬を自宅に残したまま避難した家族が無事に再会したという報道がありました。
ペットを飼っている人の中には「犬や猫を避難所に連れて行っては迷惑なのでは」と思っているかもしれませんが、そんなことはありません。
愛犬や愛猫などのペットを家に置いたまま、もしくは放した状態で避難すると、野良犬や野良猫を発生させる可能性があります。
環境省が発行している「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」では、避難所への“ペットの同行避難”を推奨しています。
いざという時に焦らないよう、家族で避難ルートと避難場所の確認をしておきましょう。

佐竹 美幸 / PIXTA(ピクスタ)
また、居住地域で行われる避難訓練には、ペットと共に参加することをオススメします。
2. 避難時に役立つように普段からの備えやトレーニングを!
避難所には犬や猫が苦手な人もいることを忘れてはいけません。
そこで重要なのが、日頃からしつけや健康管理を心掛けおくことです。そうすれば、良い印象を与えることができます。
予防接種とクレートトレーニングは、普段から備えてきましょう。
「クレート」とは犬や猫を運ぶ入れ物のことで、キャリーバッグの一種です。
避難先では犬や猫を放しておけないため、クレートに入れることになります。
しかし、ここで問題なのが、クレートに入ったことがない、もしくは慣れていない犬や猫の場合です。
そのような犬や猫がクレート内で長時間過ごすのは大きなストレスになるので、日頃からクレートトレーニングをしておきましょう。
3. フードと水などの「ペット用避難グッズ」は1週間分は準備しておく!
ペットとの同行避難をした際に困らないよう、「ペット用避難グッズ」を準備しておきましょう。
市販の「ペット用避難袋」を購入するのも良いですが、家にあるペットグッズの中から避難時に必要なものをまとめておいてもOKです。
犬や猫の防災グッズ
- フード(1週間分)
- 水(1週間分)
- 常備薬
- リード
- 迷子札
- 鑑札
- 狂犬病予防注射済票
- ペットシーツ
- タオル 、 食器(折りたたみ式のものが便利)
- うんち袋
- 愛犬・愛猫手帳
- 愛犬や愛猫の写真(顔、全身、特徴がわかる部位など)
- 水のいらないシャンプー
- ブラシ
援助物資は災害発生の数日から1週間程度で現地に届くことが予想されます。
しかし、処方食は簡単には手に入らない可能性があるので、普段から食べさせている処方食を避難袋に備えておいてください。
ドライフードは、1食分ごとに小分けにしておくと与えやすいです。
4. 犬猫のハウスは窓ガラスから離しておこう
地震などの災害が起こると、部屋の中の物が倒れ、散乱します。
ケガ予防のためにも、犬や猫のハウスはガラスの側には置かないこと。

チンク / PIXTA(ピクスタ)
またハウスの周囲にある家具の上には物を置かず、倒れないように固定しておいてください。
瓦礫などでケガをしないように、犬は肉球保護の靴を準備しておくのが良いでしょう。
ただし、靴は履き慣れていないと上手に歩けないので、日頃から練習して慣らしておくことをオススメします。
災害が発生した時、飼い主さんが愛犬や愛猫の側にいられるとは限りません。
近所に住んでいる友人や知人に、万が一の際は家の被害状況や犬や猫の安否を知らせてもらえるよう、前もって頼んでおくのが良いと思います。
ペットと同行避難した避難所では、飼い主さん同士で情報を共有し、みんなで支え合いましょう。
【参考】