水筒の正しいお手入れと入れてはいけないドリンクって?調理用品メーカーに聞きました
酷暑が続きますが、外出時の熱中症対策として冷たい飲み物は欠かせませんね。
年々マイボトルを持ち歩く方が増えていると実感しています。
筆者は過去に「お手入れしにくい水筒は週1の「綿棒ぐるり」と重曹水でキレイをキープ!」という記事を書かせていただきましたが、水筒のお手入れ記事の第2弾として、今回は調理器具メーカー「和平フレイズ」さんが推奨する水筒のお手入れと長持ちのコツを紹介します。
プロならではの細やかなアドバイスをぜひ参考にしてください。
おさらい!水筒の基本のお手入れ

masa / PIXTA(ピクスタ)
食器用中性洗剤を使用し、柔らかいスポンジまたはブラシでよく洗い、水気を拭き取りしっかり乾燥させることが大切です。
傷や塗装の剥がれ、腐食の原因になるため、シンナー類、クレンザー類、金属タワシ、化学ぞうきん等は使用しないでください。
漂白は30分が目安。長時間の漂白は水筒へのダメージにつながる!

ナオ / PIXTA(ピクスタ)
臭いや汚れが気になった場合、パッキンのお手入れ法として酸素系漂白剤が使用できます。
漂白する時間は30分を目安におこない、良く洗ってください。
また、長時間のつけ置きや塩素系漂白剤の使用は腐食(さび)や故障、保温・保冷不良の原因になります。
お手入れ後は、各パッキンを確実に取り付けないと漏れの原因になります。
赤さび!ザラザラ!捨てる前にお酢やクエン酸でエコクリーニング
水筒の内部に斑点状の赤さびやザラザラしたものが付着する現象があるようです。
食酢やクエン酸でキレイになりますので、下記の方法を試してください。
斑点状の赤さび
水に含まれる鉄分が付着したものなので、ボトルにお湯を入れ、食酢を10%程度加えてキャップを取付けずに約1時間放置後、よく洗います。
ザラザラした付着物
水に含まれるカルシウム等が付着したものです。ボトルにお湯を入れ、クエン酸を10%程度加えてキャップを取付けずに約3時間放置後、よく洗います。
注意点
お手入れはキャップを外すのがポイント!
食酢やクエン酸等を用いた場合、洗浄時に泡が出ることがあります。すると、内圧が上がり、キャップに負荷がかかり危険です。
食洗機、乾燥機に水筒を入れるのはNG!

Photology1978 / PIXTA(ピクスタ)
ついやってしまいがちですが、食洗機や食器乾燥機の使用、煮沸、熱湯消毒は水筒にはどれもNGです。
熱によって変形し、漏れや保温保冷不良、塗装のはがれや変色、腐食の原因になります。
水筒に入れてはいけないドリンクって?
水筒にはどんなドリンクを入れていますか? 実は水筒保存にふさわしくないものがありますのでご紹介します。
1.ドライアイスや炭酸飲料
キャップを閉めると内圧が上がり、キャップが開かなくなる、飲料が吹き出す、キャップが破損し飛び散る原因になります。
2.牛乳、乳製品、果汁等の腐敗しやすいもの

jazzman / PIXTA(ピクスタ)
そのまま放置した場合、腐敗や変質の原因になります。
また、ドリンクからガスが発生し内圧が上がるとキャップが開かなくなる、飲料が吹き出す、キャップが破損し飛び散ることがあります。
3.塩分を含むみそ汁、スープ等

マーボー / PIXTA(ピクスタ)
真空断熱構造の水筒はステンレス鋼を使用していますが、塩分による腐食の原因に繋がります。
ただし、食品を入れるフードジャーは、塩分を含むものを入れても問題ありません。

フードジャー内部

水筒内部 同じステンレスでも材質が違います
4.お茶の葉や果肉を含む飲料

jazzman / PIXTA(ピクスタ)
キャップの隙間に詰まり、飲料物が漏れる原因になります。
また、水筒にスポーツ飲料を入れた場合、使用後はすぐにお手入れしてください。
スポーツ飲料に含まれる塩分が腐食の原因になります。
正しく使えば長持ちする水筒。筆者はこちらのピンクの水筒を10年近く使っています。
マイボトル持参は昨今問題になっているプラスチック製品を減らす一助となり、人にも環境にも優してツールなので、大切にお手入れしながら長く使いたいですね。
取材協力 和平フレイズ株式会社