3ステップでOK!おもちゃ収納を子ども自身が決めて実践できる方法・後編
子どもが思い切り遊べて、自分で片付けしやすい収納方法を見つけるのって、難しいことですよね。
6歳と3歳を子育て中の整理収納アドバイザートノエルも、数々の失敗を繰り返してまいりました。
前編に引き続き、試行錯誤の末にたどり着いたおもちゃの収納方法をご紹介します。
今回は最後の3ステップです。
ステップ1とステップ2のおさらい!
まず前編にご紹介したステップ1、ステップ2のおさらいからです。
子どもたちの宝物=おもちゃ。その整理収納の方法は子どもも大人も一緒です。
まず、ステップ1で「おもちゃや部屋の使いかたの現状を把握」して、これからのことを考えました。
次に、ステップ2で「今後も使いたいおもちゃだけに整理」していきました。
今回はいよいよ最終ステップで、おもちゃを出し入れしやすく収納していきます。
ステップ3 つかいやすく、しまおう!
3-1 プラン通りにおもちゃを収納する。
前編のステップ2-2で、親子で話し合て決めた収納プランのとおりに、おもちゃ箱におもちゃを収納していきましょう。
収納する前に、空っぽになったおもちゃ箱を綺麗に掃除してから収納するとスッキリです。
ここで、新しい収納用品を買い足したくなる方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな気持ちはグッと堪えて、すでにお持ちの箱などを活用し、仮置きされることをオススメします。
しばらく使ってみて、使いづらいようなら気軽に見直せるからです。
問題がないことがわかってから、必要な収納用品を用意されると、無駄な出費や労力を控えることができますね。
わが家も、このタイミングでは元々あったカゴと板を使って入れています。
厳選されたおもちゃと絵本だけ、リビングとキッズスペースとして使用している和室に置くことになりました。
3-2 子どもにわかりやすいラベルを付ける
モノの置き場所が定まったら、どこに何を収納しているか、わかりやすく表示しましょう。
子どもによって、文字でわかる子、写真やイラストがわかりやすい子と、さまざまですよね。
ぜひ、あなたの子どもにとってわかりやすいラベルにしてみてください。
おもちゃが頻繁に入れ替わる可能性も視野に入れつつ、用意するのが負担にならない方法だといいですよね。
わが家は子どもにもわかりやすい、イラスト付きのラベルにしてみました。
以前は写真を撮ってラベルにしていましたが、わりと頻繁に大切なおもちゃが入れ替わるので、そのたびに写真を取り直して印刷して……というのはかなり手間がかかるんです。
さっとイラストを描くほうが筆者にとってはラクなので、こんなラベルにしてみました。
色塗りは子どもがしています。
ぬりえが大好きなので、楽しくラベルづくりができました。
自分で作ったから、日々の片付けもがんばってほしい!という願いもこめています。
3-3 捨てないおもちゃを収納する
このおもちゃ収納大作戦を始めるときに子どもと約束したこと。
「おもちゃも えほんも すてないよ!」
この声掛けで、子どもが安心して取り組むことができました。
当然、残りのおもちゃは捨てていません。
なるべく省スペースに、種類ごとに分けて、筆者にも子どもにもわかりやすく……と考えた結果。
大きめのポリ袋に入れて、使用頻度の低いモノを収納しているクローゼットに入れています。
子どもにもわかるように、取っ手のところにマジックで種類も書いています。
「仕舞い込んでいるアレで遊びたい!」と思ったときには、子ども自身がこのポリ袋を持ってきて、取り出して遊んでいます。
よく引っ張り出してくるおもちゃは「おもちゃ箱に収納しているモノと入れ替える?」と提案して、入れ替えることもあります。
いかがでしたか?
モノの整理収納を行うとき、大人も、子どもも「考える」→「整理する」→「収納する」という手順は同じです。
筆者宅では、おもちゃが増えてきたタイミングで、この方法でおもちゃ収納大作戦を決行しています。
その都度、子どもの選び取るおもちゃや収納方法が変わっていって、成長も感じられる良い機会になっています。
もちろんこの方法が正解!というわけではなく、あくまでも一例。たまたま、筆者宅でうまく運用できている方法をご紹介しました。
参考にしていただけるとうれしいです。
ちなみに、子どもの日々の片付けや収納方法については、「集中できるのは10分!子どもに片付けを促す9つの方法・前編」「ダメ出しよりまずほめること!子どもに片付けを促す9つの方法・後編」という記事も公開しています。
合わせてご覧くださいね。
「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザートノエルでした。