子どもたちが大好きな長いお休みの夏休み!
そこで、夏休みのこの時期を充実させるためのアイデアをこれまでの記事からピックアップ。子どもの「勉強・片づけ・手伝い」に分けて、今から実践できるアイデアを紹介します。
子どもが進んで勉強する部屋づくりと学習
工夫するだけでOK!子どもが自ら勉強しやすくなる部屋づくり
子どもが自らすすんで勉強してくれるようになったらいいですよね。勉強を自分でするような工夫は何でしょうか?
実は、子ども部屋の環境も関係しているそう。どんな工夫をすればよいのか、一般家庭のアイデアから解説します。
読書で塾に通わずに学力UP!子どもを「本好き」にする部屋づくり
松永暢史氏の著書『できるだけ塾に通わずに、受験に勝つ方法』(扶桑社刊)では、本を読む習慣が子どもの学力アップに役立つことから解説していきます。効果的な子どもを本好きにさせるお部屋づくりのコツは必見です!
安全性、勉強、コミュニケーション。これが、子ども部屋をつくる時に重視するポイント3つ。
家庭の教育方針により子どもの部屋づくりは様々。今回は知り合いのパパさんとママさんに協力してもらい、意見のリサーチ子ども部屋をつくる時にどんな点を重視したのか、そのポイントを3つご紹介。
《そのほかのおすすめ記事》
>永遠のテーマ!? 「子ども部屋いる・いらない問題」を真剣に考えた記事3本【日刊Sumaiまとめ】
>悩みも解消!子ども部屋に「なまえのチカラ」を飾って子どもをポジティブに!
>良い子ども部屋って?実例に学ぶ「自立した頭の良い子」が育つ部屋とは
最近よく聞く「リビング学習」、効果が出る知っておきたいポイント
「リビング学習をしている子は成績が上がる」とか「リビング学習は、家庭学習を定着させやすい」などと言われるようになってから久しいですね。
今では、塾講師もその効果を実感しているそう。今まで実践してきたけれど上手くできていない、これからやってみようかな?と思っている方、必見!ちょっとしたポイントを抑えるだけでリビング学習の効果が出る方法があるんです。
元塾講師が教える!「リビング学習」を効果的にできるコツ3つ
せっかくリビング学習を取り入れるなら、成績アップしたいですよね。元塾講師も実感した効果的なリビング学習のコツを3つご紹介します。
ママのイライラも解消!子どもが「リビング学習」しやすい間取りづくり
リビング学習を実践した北欧インテリア&暮らしやすい収納を中心にブログ 『めがねとかもめと北欧暮らし』で人気のMIさんの実例から。家事に忙しいママでも今から真似したいポイントは要チェックです。
《そのほかのおすすめ記事》
>塾なしOK!でも家庭教師に丸投げはNG!家庭教師とは「リビング学習」で
>つまずきサインをすぐ発見!“リビング学習”最大のメリットは親の「気づき」【計算編】
>質問未満のつまずきサインをすぐ発見!“リビング学習”最大のメリットは親の「気づき」【漢字編】
娘2人を「東大現役合格」させたスーパーママから学ぶ!
イライラして、つい子どもにガミガミ言ってしまう……。これが案外大きな悩みだという人も少なくないはず。
そんな悩みが解消できる、娘2人を東大現役合格させたスーパーママでもある江藤真規さんの著書『ママのイライラ言葉言い換え辞典』(扶桑社刊)から、「イライラ言葉」を「 ポジティブ言葉」に変えるヒントが満載です。
娘2人を「東大現役合格」させたスーパーママに聞く!“イライラ言葉”を“ポジティブ言葉”に変える方法。
親子で気分が悪くなる日々から脱却するためには、まずは大人から現実を見つめて言動を変えるのが近道。
《関連記事》
>娘2人を「東大現役合格」させたスーパーママに聞く!“イライラ言葉”になる7つの原因とは?
>娘2人を「東大現役合格」させたスーパーママに聞く!コミュニケーションはI(私は言葉)とEYE(目で示す)で!
>娘2人を東大現役合格させたスーパーママの「魔法の言葉かけ」って?
《そのほかのおすすめ記事》
>勉強できるだけの子でいいの?「地頭のよさ」は親子の会話で育つ!?・その2
>文章力向上、英検合格…。小学生の子ども達に「公文式」を続けさせて感じたメリットとは?