キッチンの「シンクまわり」を使いやすくする収納のコツで時短に!
まだまだ暑い時季。キッチンにいる時間はなるべく短くしたいですよね。
あなたは調理中に使いたいキッチン用品はすぐに手に取れますか? キッチン用品を手にしたあと、スムーズに作業できますか?
もしできてないのであれば、調理の時短をめざすチャンス!
キッチンの収納を見直すことで、楽に炊事をこなすことができるようになるかもしれません。
整理収納アドバイザーのトノエルが、「キッチンを使いやすくする収納のコツ」をご紹介します。
まずは、キッチン用品を3つのグループに分ける!
収納を考える前に、まずキッチンに置くものは「使うモノだけにする」ことが大切です。
何年も使っていなくて、今後も使う予定のないモノはありませんか?
そのようなモノは、手放すタイミングかもしれません。手放せないほど大切なモノなら、宝箱にしまっておきましょう。
キッチンにあるモノが、使うモノだけになったら、収納方法を考えていきます。
収納の基本は「使う場所の近くに使うモノを収納する」ということ。
だからこそ、たくさんのモノを使うキッチンにはモノがあふれがちなんですよね。
キッチンのどこに何を収納していくのかを決めるのに、ポイントになるのは「いつ、どこで使い始めるか?」ということ。
このポイントで、キッチン用品を以下の3つのグループに分けていきます。
- シンクで使い始めるモノ
- コンロで使い始めるモノ
- 調理前後に使うモノ
「シンクで使い始めるモノ」って?
調理の前半、下ごしらえはシンクのまわりで作業することが多いのではないでしょうか。
食後に食器を洗ったり、キッチンの掃除をしたりするのも、シンクのまわりで作業することになりますよね。
そんなシンクのまわりで使い始めるモノは、シンクの上の棚や、下の引出しに収納します。
どんなモノがあるのか、見ていきましょう。
「ザル」「ボウル」など……洗ったり混ぜ合わせたりするときに使うモノ。
「包丁」「まな板」など……切ったり剥いたりするときに使うモノ。
「はさみ」「皮むき器」「さじ」など……下ごしらえに使うキッチンツール。
「スライサー」「ブレンダー」「フードプロセッサー」「サラダスピナー」などのキッチンツール。
鍋は、水を注いでからコンロに置くので、シンクまわりで使い始めるモノです。
ちなみに、フライパンはコンロに置いてから食材を入れるので、コンロまわりで使い始めるモノです。
形状は似ていますが、別々に収納するのがオススメです。
他には以下のものがあります。
「ポリ袋」「ラップ」「フリーザーバッグ」など…調理の下ごしらえや食事後に使うモノ。
「洗剤」「スポンジ」「排水溝ネット」「ふきん」など…食器やキッチンのメンテナンスに使うモノ。
このようなモノが、シンクまわりで使い始めるモノです。
「シンクまわり」の収納のコツ
シンクまわりで使うモノは、シンクまわりに収納します。
シンクの下の収納は大容量ですが、特に奥は取り出しにくいので、使用頻度の低いキッチンツールや消耗品のストックなどがオススメです。
湿気やすいので、食品の収納はオススメできません。
作業台の引出しは、シンクからもコンロからも手が届く位置。
引き出しやすい高さなので、最もよく使うモノを収納するのがオススメです。
ボウルも鍋も、ワンアクションで取り出せるようにゆったりと収納したいですね。
いかがでしたか?
調理のやり方や、キッチンの仕様はご家庭ごとに違いますので、このままそっくり参考にしてもらうことはできないかもしれません。
ですが、どこに何を収納すべきか迷ったときには「いつ、どこで使い始めるか?」ということを考えてみてください。
より使いやすいキッチンになって、調理にかかる時間が短縮するかもしれません。
長くなりましたので、今回ご紹介できなかった「コンロで使い始めるモノ」「調理前後に使うモノ」は次回にご紹介します。
「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。