実験教室、英語、プログラミング…。人気が高い子どもの習い事は?
いつの時代も、ママさんは子どもの教育のことで頭がいっぱい!
子どもの習い事は何をさせるべきか、同じくらいの年齢の子たちはどんな習い事をしているのか、子どもの将来の可能性を伸ばすためにどのような習い事をさせている人が多いのか……?
子どもの習い事や教育に関するあらゆる情報を集めたいと常に思っている知り合いのママさんたちにヒアリングし、その声を集めてみました。
さて、いまの子どもたちはどんな習い事をしているのでしょうか?
将来仕事の幅が広がるかも!?「サイエンス系」
「大人になってから仕事の幅を増やせるように、サイエンス系への興味をもたせることは親としての役目なのではないかと思っています」(35歳/専業主婦)

Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)
これからは科学の力が必要になる時代だといわれています。
そのせいか、この種の習い事をさせるママさんも多いようです。
年齢にもよるようですが、理科の実験教室などサイエンス系の習い事の月謝は10,000円前後のところも多いようです。
2020年には小3年から必修に!親も関心が高い「英語」
「どんどんグローバル化が進む中、もはや英語のスキルはマストだと思います」(30歳/パート)

Greyscale / PIXTA(ピクスタ)
2020年からは小学校3年生から英語の授業が必修になるということもあり、最近ではますます需要が高まっているようです。
ちなみに以前、筆者が働いていた塾の英語コース(小学部)の月謝は6,000円でした。
2020年から小学校の必須科目に!「プログラミング」
「理論的思考も身につくでしょうし、算数への苦手意識もなくなるかと思って」(34歳/パート)

ocsa / PIXTA(ピクスタ)
こちらも2020年から、小学校の必須科目となる予定の分野です。
プログラミング教育とは、プログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習のこと。
とはいえ、プログラミングはまだポピュラーな勉強ではないので、潔くプロに任せてみるのも良いのかもしれませんね。
こちらも、だいたい10,000円前後の月謝となるようです。
「ピアノ」「スイミング」は昔も今も定番人気
「私が学生だったころの音楽の先生が、ピアノを習っていない生徒はテストの点数に関わらず3以上はくれない先生だったトラウマから、子どもにはピアノを習わせています」(36歳/専業主婦)

タニホ / PIXTA(ピクスタ)
「うちの子は身体が弱く喘息気味なので、肺活量が上がるようにスイミングを習わせています」(33歳/パート)

Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)
社会の移り変わりとともに、これからの社会を見越した習い事をさせているママさんたちも増えてきているようですが、調べてみるとやはり定番の習い事というのも根強い人気があるようでした。

Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)
いかがでしたか。
将来の可能性を広げるため、興味関心のあることを見つけさせるため、個性や才能を伸ばすため、社交性を身につけさせるため……。
これらの親心も、習い事をさせる目的のひとつだといえるでしょう。
その子にぴったりの習い事に出会うまでには、多少のまわり道もあるかもきれません。
「うちの子にも、そろそろ習い事をさせてみようかな?」と思っているのであれば、まずは子どもをどのような世界に進めたいか、その方向性から決めていくのもいいのではないかと思います。
子どもの人生が、より豊かなものになるようにというパパママの願いが叶うものが見つかるといいですね。