非常食は「自宅用」「避難用」に分類!一人暮らしの防災対策・1
近年の自然災害の脅威は他人事にできない事態になっています。
2011年の東日本大震災において、東北に住む家族や友人が被災したため、筆者は防災意識をもっと高めたいと思っています。
筆者が普段から心がけていることや、震災経験者を含めた一人暮らしの友人が実践している知恵やオススメ防災グッズを2回に分けてご紹介します。
今回は「食料編」です。
食料は用途別に分けて「自宅備蓄用」「避難持ち出し用」と管理するのがコツ!
災害が起きた時、自宅で過ごすことができるか、あるいは、避難が必要かの2つを想定します。
身近な食品が備蓄食料になりますので、それぞれのオススメ食品や管理方法を記します。
自宅備蓄用
筆者はキッチンの棚に保存食品を常備しています。
災害時、近くにスーパーやコンビニがあっても、商品が買えない場合もあります。
家で消費する備蓄用食品は最低3日分あると安心です。
特に重宝するのは、「レトルトご飯」「アルファ米」「インスタント麺」「カップみそ汁」「レトルト食品」「缶詰」「乾物」です。

masa / PIXTA(ピクスタ)

dorry / PIXTA(ピクスタ)
その他、缶詰入りのパン、お菓子など普段からよく食べているものを備えておくとよいでしょう。
また、飲料水の備蓄もお忘れなく。
ミネラルウォーター以外にも水道水を空のボトルに入れ冷凍庫に入れておくと、いざという時に飲料水や調理水として使えます。
避難持ち出し用
持ち出し用食品はひとまとめにして、キッチンの棚に収めています。
玄関すぐの場所にキッチンがあるため、万が一非難する場合、リュックに食品バッグをさっと入れて非難するイメージをしています。
現在は100均のクラフトバッグに入れており、一見小さいようですが、バッグを計量すると2kgもの食品が入っています。

たんぱく質摂取のために魚肉ソーセージやおつまみ系の乾物もオススメです。
筆者は災害用食品ではなく、スーパーなどで手に入る賞味期限の長い食品を備蓄しています。
期限が半年ベースになるため、バッグの表面にメモを貼り、期限が最短の食品には期限を記し、年に2回程度入れ替えるローリングストック方法をとっています。
忘れがちですが食品と一緒に箸やフォーク類、ビニール袋も同封します。

dorry / PIXTA(ピクスタ)
災害レベルではなくても猛暑、大雪、体調不良で買い物に出られない(出たくない)時にも食品ストックは役立つので、ひとり暮らしだからこそ使ったら補充していく
仕組み作りは大切です。
カップ焼きそばは水で作る!「サルベージクッキング」って?
「サルベージクッキング」という言葉をご存じでしょうか。
食品ロスが社会問題になっていますが、「食品を無駄なく使う」ことをモットーに従来の調理方法から発想を柔軟にして調理するのが「サルベージクッキング」です。
ここでは備蓄食品を使った2つのオススメレシピをご紹介します。
1.缶詰と乾物を一緒に調理する
まず、味付きの鯖缶と切り干し大根をポリ袋に入れます。
それを揉み込み、切り干し大根が柔らかくなったらでき上がりです。
共に栄養価の高い食品で、鯖缶をツナ缶や他の缶詰に変えても作れます。
2.「カップ焼きそば」は水を戻して食べる!
作り方は常温の水をカップ麺容器に入れ、15分待つだけ。
水分を除き、付属のソースなどを和えればでき上がりです。
ここでポイントです!
通常500ml程度の熱湯を使いますが、災害時はとにかく水が貴重。
筆者は400mlの水で途中麺を混ぜながら極力水を使わずに戻しました。
災害時は水が貴重なので、麺を戻した水をスープなどに転用するなど工夫を心掛けてください。
当然温かい麺の方が美味しく食べられますが、水で作っても十分にお腹を満たすことができます。
ひとり暮らしの際、実家、恋人、友人知人などのところへ身を寄せる場合が多々ありますが、備蓄食料を持っていると分け合うこともできます。
最低限自分一人の食事をまかなえるよう、「備え」という自助努力は常に持ち合わせていたいですね。