専業主婦家庭より貯められない!? 「共働き家庭」はココに注意!

タカス / PIXTA
昔に比べて、妻も独身時代の勤め先で働き続ける共働き夫婦家庭が増えています。
共働き夫婦家庭は、夫の収入と妻の収入の二つの収入があるために、専業主婦家庭より貯蓄がしやすそうなのですが、専業主婦家庭よりも貯蓄ができていないというデータがでています!
世帯としては収入額が多いはずなのに、これはなぜでしょう?
共働き家庭が貯められない理由について、女性の素敵なマネーライフを提案するサイト「WomanMoney」よりお教えします。
■収入があるから「ちょっと使っても大丈夫」と思っている
共働き夫婦家庭は 夫の収入と妻の収入の二つの財布があります。それぞれが“独身時代よりは収入が増えているのだから、家計には余裕があるはず”と思ってしまっています。
妻も働いている上に家事もしなければならず、「疲れたからちょっと甘いもの……」「早く帰らなきゃいけないからタクシー」と、支出額を増やす行動をおこないがちです。
専業主婦家庭は夫の遊興費等をおこづかい制にしているところが多いですが、共働き夫婦家庭はそれぞれが働いていることもあって、お互いの外食や遊興費にも寛容な傾向にあります。
■家庭費を、項目毎に分担している
共働き夫婦家庭でよく伺うのが「主人の口座からは家賃や光熱費、電話代などが引き落とされ、食費はわたし持ちです。これで家計費はなんとなく折半しています」というもの。
この方法は“家計管理”には適していません。
それぞれが負担している金額は把握できますが、“家計全体として”いくらかかっているかが把握できないからです。「節約しなければ……」という気持ちにはならないのです。
また、「俺は(私は)これだけ負担している!」とそれぞれが思いがちで、お互いに対する思いやりが欠けることもあります。
■貯蓄できるようにするにはどうすればいいか?
まず、自分達の趣味や遊興費以外の、1ヶ月に使っている家計費を書き出します。
前月の引き落とし額やレシートを参考にするといいでしょう。
つづいてそこに「貯蓄したい額」を足します。
この金額が二人で負担しなければならない金額なので負担割合を決めて、それぞれの収入から持ち出し、家計用口座にいれます。
そこから家賃の引き落としや食費の支払いを行います。1ヶ月経って足りなくなれば、2人で家計費を見直すようにしましょう。
それぞれが家計の担当部分を払うのではなく、2人で家計全体の“必要額”を把握することが大事なのです。
いかがでしたか?
収入が多くても、使えば貯蓄はできません。
収入額と貯蓄できるできないは比例せず、(収入ー支出)の額が、貯蓄できるできないと比例するのです。
稼ぐ能力ではなく、管理する能力が大事なのです。
【関連記事】
※ オシャレな夫婦って、どんな家に住んでるの?お宅訪問!(PR)
WomanMoney(ウーマンマネー)は、「輝く女性に向けて素敵なマネーライフを提案」をメディアコンセプトに、いつまでも輝いていたい女性にむけて、お金に振り回されなくなるお役立ち情報を発信するサイトです。
※ 妊娠・出産で退職するなら「失業給付の期間延長」の手続きを忘れずに!
※ ワーママが知っておきたい!「103万円の壁と130万円の壁」
※ 脱・家計簿!モノグサさんでも「お金のノート」でカンタン支出管理
(著者プロフィール)
武田美都子・・・税理士(平成14年税理士登録)。武田美都子税理士事務所所長。高橋税理士と共に 株)たっくす・こんしぇるじゅを立ち上げ、大手百貨店等の依頼を受け女性向けセミナーを多数行っている。
朝日放送テレビ、ABCラジオ 雑誌等メディアにも多数出演し、著作としての「はんなり美人のお財布術~上手にためて賢く使う」は 日経新聞や産経新聞等にも掲載された。
また元銀行員という経歴を生かしての経営企業アドバイス、資金繰りアドバイス、女性を対象としたマネー診断やお財布セミナーなど、専門家としての正確な情報をわかりやすく面白く伝えるのが人気であり盛況である。