
一本木 / PIXTA(ピクスタ)
災害はいつ起きるか分かりません。
だからこそ平常時に、事前に震災などの自然災害に備えておくことが大切です。
今回は、被災経験しから分かった災害に対する事前の準備や心得、おすすめ防災グッズ、住まいの防災対策など、今見直したいポイントや準備できる事前の防災対策まで、役立つ記事を特集します。
経験者が語る!震災から分かった準備と心得
近年、日本全国で自然災害による被害が相次いでいます。
被災者になったからこそわかる、実体験から得た事前準備の大切さと心得がありました。
震度7の「北海道地震」の大停電で体験したオール電化生活の落とし穴
2018年9月6日の午前3時過ぎ。スマホの「緊急地震速報アラーム」と同時に襲った「激しい揺れ」、最大震度7の北海道地震。それが原因で約40時間にわたり電気が使えない生活を強いられることに。
防災リュックより先に!熊本地震経験者が教える見直してほしいポイント7つ
大きな地震の後は、防災意識が高まります。でも、「とりあえず防災リュック!」と思っていませんか?
もちろん、防災リュックはあったほうがいいですが、まず第一は命を守ること!
《関連記事》
>【注目記事】大阪地震でも食器が割れなかった!その理由って?
>熊本地震経験者が教える7つの防災ポイント
>西日本豪雨にも関係が? 自然災害対策には先人の「言伝え」が効果あり!
震災後に困ったこと、防災意識や対策などアンケートから見る災害実態
被災後に聞いた、防災意識や対策などアンケート結果を解説。経験からの気づきが参考になります。
被災者に聞いた震災直後に「本当に困った事」
実際に震災を経験した人に「震災直後に困った事」について、アンケート調査を行いました。最も多かった答えは、日常生活で欠かせない「水」を手に入れる事でした。
こちらの記事のアンケート結果では、日頃の備えの参考になることばかりです。
《関連記事》
>【注目記事】大地震、台風…。防災への意識は地域・世代でこんなに違った!
事前防災、家と住まいの防災対策情報まとめ
事前防災、家と住まいの防災対策情報まとめ
いつ起こるかわからない、地震や水害などの自然災害。この機会に、一度自分の住まいの防災に対する備えを再点検してみましょう。
自分でできる住まいの防災に関するお役立ち記事をまとめてご紹介します!
《関連記事》
>【注目記事】超大型の台風が次々来襲!暴風雨で被害に遭いやすい住宅設備3つ
今見直して事前準備が大切!防災グッズ
事前の準備が肝心!今からできる防災グッズおすすめ5選
防災グッズを準備したいけれど、実際、自分に必要なもの、どんなものを用意すればいいのでしょうか? そんな人に向けて、マストでおすすめしたい防災グッズをご紹介いたします。
《関連記事》
>【注目記事】アウトドアグッズだけで構成した防災セット、「ライフライン・サポートパック」
>非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その2
>我が家が400個の簡易トイレを備蓄する理由。試してわかったベストな「防災備蓄」とは?
>【注目記事】カセットガスストーブは都市向き!非常用品の選び方
>備蓄保管場所〜自宅避難用の非常食と水・日用品はクローゼットに置くが正解!の理由
震災時にどうする?ペットの防災対策
防災グッズは何が必要か、心掛けておくことはあるかなど、いざという時に困らないように、日頃からペットの防災について考えておきましょう。
災害時に愛犬、愛猫はどうする?ペットの防災対策ですべきこと4つ
環境省が発行している「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」では、避難所への”ペットの同行避難”を推奨しています。それももとに避難時に役立つ普段からの備えやトレーニングなど、今から役に立つポイントを紹介します。
《関連記事》
>犬、猫、ウサギ、小鳥。「ペット種類別」飼い主がやるべき災害対策
>災害時の猫用キャリーバッグは「リュック型」がベスト
>【注目記事】連れて行けない避難所がある!? 「ペット」のもしもの時の備えを考える
>愛犬の介護用品や防災アイテムにも!? オシャレ「犬用靴下」が新登場
建物の地震・震災対策「強い」ってどんな住まい?
東京駅にも導入!マンション地震対策の最新兵器「免震構造」って?
地震の多い日本において、地震に対する備えは日々進化しており、被害の軽減に絶大な効果を発揮してきました。最近になって増え始めた建物の「免震構造」についてのお話です。
>【注目記事】地震に強いマンションはこう選ぶ!不動産業界19年の経験でわかったこと
>地震・災害に強い家の3つの条件【スパルタ!?な工務店】
>免震、耐震、マンション、一戸建て…地震に強い「家」は、ズバリどれ?
>耐震化が100%進めば、首都直下型地震が来ても8割以上死者数が減少する!? 建物の耐震化が必要な理由
「もしも」の時の住まいの保険
住まいに関する保険の基本や、その保険で補償されるのはどんな場合か、注意するべき点などを解説します。
「割高」「火災保険金額の半分まで」でも地震保険が必要な理由
万一の災害に備えるためには、建物の強度を上げることやハザードマップを確認することだけではなく、保険への加入やその内容をしっかり把握することも重要です。
《関連記事》
>マンション管理組合役員は必見!共用部の地震保険への加入はアリ?ナシ?
>あなたの地域は上がる?下がる?地震保険改定で地域によって料金が違うって本当!?