セリアとsoilですっきり快適!調味料収納をアップデート
調味料って、どのように収納していますか?
先日、愛用していたフレッシュロックの容器をうっかり食洗機に入れてしまい、ボコボコに変形させてしまいました。
ボコボコになったフレッシュロックは、フタを締めることも不可能な形になってしまい、泣く泣く調味料入れを一新することに。
当然のことですが、食洗機の「可」「不可」はきちんとチェックするべきですね!
種類・サイズ・個数はどうする?
今回もまた使い慣れたフレッシュロックで揃えようかとも考えましたが、ボコボコに変形させてしまった罪悪感から、なんとなく避けました。
では、どんな容器を使おうか?
容器の大きさを決めるために、まずは常備している調味料を書き出してみました。
- 砂糖…大
- 塩…小
- 片栗粉…大
- 小麦粉…大
- 和風だし…大
- 青のり…小
- 中華のもと…小
- すりごま…小
我が家の現状……少ないですね(笑)。そして、ネット徘徊をしつつダイソーとセリアもパトロールしてきました。
そこで出会ったのがこちらのセリアの容器です。大きい容器4つと小さい容器4つ購入しました。
珪藻土スティック「soil」は調味料収納の必需品!
さっそく調味料を入れてみるとどちらの容器もジャストサイズ!
フレッシュロックを使っていたときに、容器内の湿気がどうしても気になっていたので、今回は珪藻土ブロック「soil」を入れてみました。
雑貨屋さんで税込1,000円くらいでしたが、ネットだと少し安く販売しているところもありますよ。
1つのセットに8本入っているので、容器に1本ずつ入れることができました。小さい容器にはギリギリ! こちらは小さいブロックでも良かったです。
珪藻土ブロックを入れてから、中の調味料が本当にずーっとサラサラですよ! しかもなんだかかわいい! もっと早く入れていれば良かったと思うほどです。
そして、テプラで調味料の名前をつくり、ペッタン! これで、上から見ても一目瞭然です。
引き出しならスペースをムダなく使える!
それぞれの収納先はココ。小さいサイズの容器は、キッチンの調味料用の引き出しへ!
容器を増やしてもまだ余裕がありそうです。
大きいサイズの容器は、調理スペースの真下の引き出しへ!
今のところ使い勝手もよく、すっきりしてストレスフリーです。
パン粉やらグラニュー糖やら白ごま黒ごまやらの容器も使うタイミングで増やしていきたいです!
調味料入れは数が必要なので、セリアで揃えられるととても経済的で助かりますね。
今回購入したのは、容器8個なので、トータル864円です! 安い!
調味料スペースが使いづらい!とお困りのときは、ぜひお試しください!