衣類を「出しっぱなし収納」すると片付けがラクになるってホント?
衣類は毎日出し入れするものだからこそ、ストレスなく使いたいところですね。
以前は、畳んだ衣類を綺麗に整頓してケースに収納していましたが、夫が衣類を出すたびにごちゃごちゃになる状態にうんざり……。
家族みんなが使いやすくないと意味がない!
そこでたどり着いたのが「出しっぱなし収納」です。
衣類は基本出しっ放し!そのメリットは?
衣類の収納は、基本的にすべて出しっぱなしです。
トップス・アウターはハンガーへ。パンツ・スカートは畳んで棚へ平積み。
靴下だけ、ケースを用意しています。
もちろん、衣類を仕舞うことは断然ラクになりました!
そして、子どもからも夫からも見やすく、使いやすいようです。
以前、夫がよくしていた、衣類をいろいろと引っ張り出して、やっぱり違うものを着る、ということがなくなりました。
今は取り出しても、ハンガーにかけるだけなので、誰がやっても同じようにでき、無駄に乱れることがありません。
筆者自身、「綺麗に畳む、並べて収納する」ということに神経を尖らせなくなったので、肩の荷がおりた気がしています。
クローゼット室にも収納しやすい工夫を!
家づくりをしたときには、「出しっぱなし収納」をしやすいようにクローゼット室にも工夫をしました。
細長いクローゼット室の片面には“ハンガーポール”を、反対側には棚を設置しただけのクローゼット室です。
ハンガーポールと棚は、「どこに誰のなにを置く」というのが決まっています。
ハンガーポールの奥は高い位置に一段、手前には高い位置と低い位置に二段の棚があります。
棚は可動式で、棚板の高さは状況に応じて変更可能です。
衣類をしまう流れはこんなに簡単!
今まで乾いた衣類は、綺麗に畳んで綺麗に並べ、整って収納されている状態に気を使っていました。
しかし現在は、「家族それぞれの場所へ分ける」という感覚です。
最近は、洗濯から乾燥まで洗濯機で完了させてしまうことも多くなり、乾いた衣類をまとめてガバッとクローゼット室に持ち込んでいます。
トップスはハンガーにかけてポールへかける。パンツやスカートは畳んでポンっ。靴下はケースへポンっ。
これだけで完了です。
こんなに手抜きをしているのに、意外にもなにがどこにあるのか誰が見ても分かりやすいのです。
ちなみに、コートやアウター類は、衣類と少し離してハンガーへ掛けています。
3歳と5歳の娘たちも、朝のお支度では、クローゼット室から好きな服を選んで持ってくるのが日課になっています。
衣類の出し入れは毎日することなので、主婦である筆者もできるだけラクをしたいというのが本音です。
出しっぱなし収納は、家族みんなが使いやすく、無理せず一定の整い方が維持できる方法のように感じています。