水垢、金属汚れ、プラスチックの黄ばみを落としてプレ大掃除しよう
年末の大掃除は本格的に寒くなる前から少しずつ手を付けていくと楽ですよね。
家の中には、普段のお手入れや掃除ではなかなか落とせない、気になる汚れがたくさんあります。
水垢、金属汚れ、プラスチックの黄ばみを落とすライフハックの記事を3本まとめてご紹介します!
こすっても落ちないお風呂の白い跡の消し方
お風呂場の壁に付く白い跡ってとっても気になります。
ゴシゴシこすっても落ちず、きちんと掃除をしていてもお風呂場が汚れた印象に見えて不快ですね。
この白い跡というのは、水に含まれる成分が固まったもので、いわゆる水垢です。
こすっても落ちないやっかいな水垢を落とすには、クエン酸が使えます。
水垢を落とすクエン酸の効果的な使い方や、力を入れてこすらなくても汚れがきれいにとれる方法とは?
詳しくは記事をチェック!
アルミホイルでキッチンがピカピカに!
アルミホイルは料理だけでなく、金属の掃除にも使える万能アイテムなんです。
お鍋の焦げ付きやガスコンロ周囲の焦げ跡、さらには窓のアルミサッシについた汚れまで落とすことができます。
使い方はとっても簡単。手に持ちやすい大きさに丸め、食器用洗剤でゴシゴシこするだけ!
アルミホイルは料理に使ったものを再利用できるのでムダがありません。
金属の汚れは金属で落とすという裏技、今すぐ試してみたくなりますね。
詳しくは記事をチェック!
プラスチックの黄ばみを白く戻す方法があった!
白いプラスチック製品を長年使っていると、真っ白だったものがだんだんと黄ばんでいってしまいます。
プラスチックの変色は経年劣化で仕方ないものですが、まだまだ使えるものでも黄ばみがひどくなると古びた印象がしてちょっと残念です。
しかし、この黄ばみ、諦める必要はないようです。
市販の漂白剤を使って、簡単に落とせるそうですよ!
こすったり磨いたりすることもなく“美白”できるので、とっても楽々。
黄ばんでいた製品が白く蘇ると、古びた印象が消えて部屋の雰囲気もぱっと明るくなります。
浸けて放置するだけなので、家事の合間にぜひ試してみてくださいね。
詳しくは記事をチェック!