
人間関係やお金に関する、さまざまな悩み。
もしかしたら“風水”に解決のヒントが見つかるかもしれません。
風水コンサルタントの種市勝覺(たねいち しょうがく)先生が、あなたの悩みを、風水の観点から、解決します!
Q: 忙しいときほどウチの子は元氣いっぱいになり、ついイラッとしてしまいます。子どもを叱らずに済むにはどうすればいいですか?

Mills / PIXTA(ピクスタ)
ご相談ありがとうございます。
我が家にも小さな子どもがいますが、子どもって本当にパワフルですよね〜!
もちろん度が過ぎた騒ぎ方の場合には、叱る必要があるかと思います。
その際には、お子さんを責めるスタイルよりも、「私は、それを強くやめてほしいと思っている」
と伝える叱り方ですと、多少やわらかくなるかと思います。
また、別の視点としましては、これからお伝えする“2つの力”を身につけると、急なお子さんへの対応が少しラクになるかもしれません。
2つの力とは、中断力と再現力。中断力とは、どんなときでもすぐに作業の手を止められる柔軟さ。

KY / PIXTA(ピクスタ)
たとえば僕の場合ですと、原稿を書いているときに子どもが外から帰って来たら、手を止めて「おかえり!」と言えるかどうかで、中断力が試されるわけです。
再現力とは、手を止めて他の事をした後で、再びやっていたコトに意識を切り替えられること。
「え〜っと何をやっていたんだっけ」「どこまで進んでいたんだっけ」と考える時間を短縮するために、この力は発揮されます。
この2つの力を意識的に身につければ、いつ何時子どもがはしゃぎ出しても、少し余裕をもって振る舞えるようになるかと思います。
「中断力」と「再現力」をいかに習得するか

Graphs / PIXTA(ピクスタ)
中断力を習得するには、ずばり“手を止めて再び思い出す”をひたすら繰り返すに尽きます。
集中しすぎるときこそ、あえて手を止めて他のことをしてみる。
作業をいったんやめることに慣れることから始めましょう。
再現力を養う一つの方法としては、メモを有効活用すること。

hide / PIXTA(ピクスタ)
そもそも覚え書きを一切せず、必要なことをすべて記憶しようとするのは無理があります。
「忙しい」とずっと言っている人ほど、「これやらなきゃ」「あれも忘れちゃいけない」と常に頭の中だけでフル回転させがちです。
その結果、目の前のことに対する集中力までも散漫になり、作業効率が下ってしまうというループに陥ってしまいます。
だから覚えるべきことは片っ端からメモをして、「完全に脳から記憶を消す」くらいが、再現力を身につける上ではちょうどいいかと思います。
最初のうちはメモを見ても「これ何だっけ?」と思い出せないこともあるかもしれませんが、そんなときこそ再現力を育むチャンス!

adam121 / PIXTA(ピクスタ)
“何を再現できて、何を思い出せないか”を把握できれば、自分の記憶と記録法のクセが見えてきます。それを踏まえて効果的にメモをとれるようになってきます(情報の風水調整)。
メモをとる→完全に忘れる→メモを元に思い出す→何を忘れたかを意識し捉える→工夫してメモをとる
このサイクルを習慣化するうちに、心と頭に余白を持てるようになり、目先の「忙しい」という氣持ちに追われずに済むようになります。
余白がある=余裕がある=自由!

chikaphotograph / PIXTA(ピクスタ)
脱線してしまいますが、“余裕がある”とは「余白」があるということです。
そして多くの人々は「自由が欲しい」と願いますが、そこで言われる“自由”とは実は「余裕」のこと。
多くの人は時間やお金、体力の余裕を求める一方で、余裕(余白)があればひたすら「埋めよう」とすしがちなので、いつまでも余裕を手に入れられないという哀しい状況です。
なんでも詰め込み過ぎるコトなく、脳力・氣力・体力そしてお金や時間にも「余白」を残しておく(全てを使い込まない)、そんな意識を持ってみませんか?
きっと今よりもゆったりとした氣持ちで、お子さんに向き合えるようになると思います。
(取材・文 門上奈央)
■種市勝覺(たねいち しょうがく)
撮影 難波雄史
風水コンサルタント、密教風水カウンセラー。「財・体・心の流れを整える」を軸に、風水コンサルタント・密教風水カウンセラー・密教阿闍梨として活動。氣持ちよく暮らす為の住居探し、良き環境を作る為の風水鑑定、独自の手法を用いたカウンセリング、コンサルテーション・社員研修・各種セミナー・出張鑑定などを、2001年より精力的に行っている。環境脳科学、環境心理学の視点から風水を身近なモノとする「無料メールセミナー・風水入門」は3,000名を超える登録者数。著書『ここに気づけば、もうお金には困らない』(サンマーク出版)、『感情を整える片づけ』(アチーブメント出版)も好評発売中。最新刊は『自分を変える「身口意」の法則』(フォレスト出版)。