東日本大震災を経験して分かった!「防災グッズ」は衣食住に分けた方がいい理由
防災グッズは、市販されている物を購入することである程度をカバーすることができます。
しかし、東日本大震災を体験した筆者は、それだけではカバーできない部分もあるということを、身をもって体験しました。
今回は、防災グッズとして必要なものを迷わず準備できるように「衣食住」の3つに分けて用意する方法を書きます。
最初の避難時に持ち運ぶ防災グッズの準備
基本は、市販されているものを使ってもいいです。ただ、不足部分を補うために準備しておきたい(持って出た方が良い)ものを「衣食住」に分けて準備することをおすすします。
ポイントは、いかにコンパクトにまとめて背負えるかです(両手が使えることが大切です)。
「衣」の準備
ここは、衣類など身につける物と考えてください。
- 雨風に強い上着(季節を問わずウィンドブレーカーのような上着は重宝します。)
- タオルと大きめバスタオルなど(拭くことも掛けることもできます)
- 生理用品(1日分は試供品などで補えます)
「食」の準備
- 缶詰(カンパンやパンなど、開けたらすぐ食べられる物)
- 飲料水(長期保存水がオススメです)
- 甘い物(すぐに口に入れられるアメなど)
「住」(生活必需品)の準備
- レジ袋(ゴミ袋だけでなく三角巾などにも使えます)
- 携帯トイレ
- 懐中電灯(予備の電池も一緒に)
- スマホを電池で充電できる物
- 軍手(家族分)
- 応急処置用品(薬や絆創膏などの衛生用品)
- 重要書類などのコピー(保険証・保険関係書類・口座番号などをケースにひとまとめに)
- 母子手帳のコピー(子どもの病歴や出産時、予防接種の有無のページ)
- 小銭
- ポケットティッシュ(いくつか)
- アルミのブランケット
これらをリュックに入れていきますが、重さに注意しましょう。
実際に背負って避難をしたときは、詰め込みすぎていたせいもありますが、重くて大変でした。
そこに幼児を抱えていましたので、余計に大変だったのを覚えています。入れる物は厳選し、できるだけ軽くしましょう。
災害がおさまってからの「第2の防災グッズ」
災害がある程度おさまり、日中に自宅に戻れることがあるかと思います。
その時は、ライフラインが止まっていることも十分にあります。
また、買い出しに行っても買えないこともあります。その時のために2つ目の防災グッズが必要なのです。その中身をご紹介します。
「衣」の準備
- 家族全員分の着替え1日分(ジャージなど長袖長ズボンで動きやすい服)
- トラベル・サウナ用の紙の下着(使い捨てができるので便利です)
- 体ふき用シート
- 除菌用シート
- コンパクトタオル(水で戻すことができるものが便利)
- マスク
「食」の準備
- 温めなくても食べられるもの(ご飯に味がついておかずがいらない物がオススメ)
- 飲料水入れ(折りたためる容器がオススメです。給水が始まったらすぐに用意できます)
- 割り箸
- プラスティックコップ(おわんの代わりになります)
今回は一部しかお見せしていませんが、最低でも家族が2日程度食べられる分を用意しておきましょう。
「住」(生活必需品)の準備
- ライターやマッチ(火を起こせる物)
- ランタン(予備の電池も)
- カイロ(暖を取れるように用意しておきましょう)
- レジ袋
- 箱ティッシュ
- 歯磨きシート(水を節約できます)
- 丈夫なカバン(物の運搬など多岐に亘って使えます)
物を入れるものはリュックでなくても大丈夫ですが、運びやすい容器やカバンを用意してください。
ちなみに筆者宅はボストンバッグです。
乳幼児がいる場合は中身に工夫を
子どもを抱いて避難ができるようにしなければならないのですが、できるだけ軽い物を中心に用意することをオススメします。
防災グッズに用意しておくといい子ども用品
- ベビーフード
- スティックシュガー
- おしりふき

だーちゃん / PIXTA(ピクスタ)
- 使い捨てほ乳瓶
- 粉ミルク(スティックタイプ)
- おむつ(圧縮袋で小さくすると少しでも多く用意できます)
- 歯磨きシート
- 抱っこヒモやスリングなど
- 赤ちゃんの薬
- 着替え
- ネームタグ(子どもと親の氏名・携帯番号など)
- 母子手帳

Graphs / PIXTA(ピクスタ)
- 子どもが安心できるおもちゃ(これは必須です)

JanPietruszka / PIXTA(ピクスタ)
子どもの成長によって変わってきます。
ですから、「サイズが変わったとき」や「衣替えのとき」などに見直しをすることをオススメします。

EKAKI / PIXTA(ピクスタ)
いかがでしたか。
災害で避難を余儀なくされる状態になって時は、意外とパニックになってしまうものです。「これだけ持って、さっと避難できる」ようにしましょう。
避難先では不安を感じてしまうことが多いですが、2つ目の防災グッズがあるだけでその不安もかなり和らぎます。
筆者の経験が、今後少しでもみなさんのお役に立てたら嬉しいです。