ニトリ「ワンプッシュ油引き」が目玉焼き、たこ焼きに超使える!
何を食べてもおいしい季節ですね。筆者は「ズボンが少し苦しいかも……」と気になってきた頃です。
今日は、そんな人にもちょっと嬉しいヘルシーで経済的なキッチングッズを紹介します。
ニトリ「ワンプッシュ油引きボトル式」で油引きが簡単に!
それはこちら。ニトリで見つけた「ワンプッシュ油引きボトル式」(価格/474円・税別)です。
この油引き、刷毛であると同時に、油の容器にもなっているという優れモノ。
使用開始する前に、刷毛の上部分、つまり持ち手の部分に油を充填しておきます。
持ち手に油がしっかりと入ったら、きっちりキャップを閉めます。
※全体フタ(右)は使用時以外に、上から被せておきます。
油だれ一切なし!「ワンプッシュ油引きボトル式」を使って卵焼きをつくってみた
では、卵焼き器に、油を塗ってみます。
まずは、持ち手をワンプッシュ。刷毛の中心から、卵焼き器に油がピューっと出ます。
力を抜くと油がピタっと止まり、液だれしません。
次に、シリコン製の刷毛で油を全体になじませます。
よくご覧いただくとわかると思いますが、油の粒が卵焼き器の表面にまんべんなく全体についています。
使った油の量は、小さじ半分にも満たないごく少量。
しかし、刷毛を使うことで油が小さな粒となり、全面に広げることができました。
このシリコンの毛先、一見太すぎると思いましたが、使ってみると絶妙です!
ご覧の通り、卵を返した部分にだけ綺麗に油を塗ることができました。
取説によれば、タンク容量60mlで約100回分使用できるそうです(※回数はあくまで目安のようです)。
筆者はこれまで、卵焼きを作る際、カットしたキッチンペーパーを菜箸で挟んで油をなじませることもしばしばでした。
毎度、ゴミが出るのも面倒ですし、キッチンペーパーが吸収する油は、料理に使われずに捨ててしまっていることになるので、少しもったいないと感じていました。
これを使えばゴミも出ず、油の無駄もありません。
ファミリーで楽しめる!たこ焼き器も使える!
油引きといえば、たこ焼き。ご覧の通り鉄のたこ焼き器にも綺麗に引くことができました。
ワンプッシュで油の量が調整出きるので、たこ焼き器の底に適度な量の油溜まりを作るのもお手のものです。
油引きの刷毛は、綿など天然素材でできていことが多いもの。
綿のタイプだと、徐々に油引き自体が油を吸収してしまい、毛先に古い油が残る点が気になっていました。
その点、シリコン製のこちらは刷毛が油を吸収せず、汚れも付着しにくいため清潔に使えます(もちろん、定期的に洗剤で洗うことも可能です)。
この油引きを導入してから、筆者宅の油の消費量は、明らかに激減しました。
いつも通りの料理をしているだけですが、継続的に使うことで大きなカロリーダウンにつながりそうです。
油の量を上手にコントロールできる身体とお財布にやさしい油引き、ぜひお試しください。