使い残しのペーパーナプキンが使える!時短掃除になる活用法3つ
可愛くて、お買い物ついでについつい手をのばしてしまうペーパーナプキン。
わが家にもIKEAやダイソーなどで買ったものが戸棚にいくつかしまってあります。
気に入っているので、普段使いにしてしまうのはもったいなくて、来客があるときなどに使ったりしていますが、なかなか出番がなくて、しまいっぱなしになっているものがほとんど。
みなさんのお家にも、そんなペーパーナプキンはありませんか?
今回、便利でお掃除の時短にもなる、ペーパーナプキンのとっておきの活用法を3つご紹介します。
1. オイルボトルの下に敷いてトレイの汚れを防止
使っているうちにいつの間にか液だれしてしまうオイルボトル。
面倒で、トレイのお掃除をついつい先延ばししてしまい、そのトレイを見て気分がダウン、ということがよくあったのですが……。
ペーパーナプキンをトレイに敷くことで、そんな悩みが解決しました。
方法は、トレイに合うサイズにペーパーナプキンを折って敷いて使うだけ。
液だれして汚れてしまったら、敷いていたナプキンでトレイをさっと拭いて新しいものと交換すれば完了。
可愛いデザインが、お料理中の気持ちもハッピーにしてくれます。
2. キッチンパーパーの収納カゴに敷いてホコリ汚れを防止
お料理や、ちょっとしたお掃除にも大活躍するキッチンペーパー。
わが家では家族みんながすぐ手に取ることができるように、カゴに入れてキッチンカウンターの上に置いていますが、気付くとチリやホコリがカゴの隅にたまってしまって気になっていました。
そこで、ペーパーナプキンを活用。
ペーパーナプキンをカゴのサイズに折り、底に敷いて、
その上に、キッチンペーパーを収納。
汚れてきたかな、と思ったら新しいものと変えればそれでOK。
これなら、カゴにたまったゴミをはたく必要もないし、しかも衛生的です。
3.箸入れ用のカゴでも、ペーパーナプキンが大活躍
わが家では、子どもたちが簡単に持ち運びができるように、普段使うお箸だけを小さなカゴに入れています。
子どもたちが手に取りやすいようにキッチンカウンターの下に収納しているのですが、やはりこちらもホコリなどがカゴの隅にたまってしまいがち。
そこでまたペーパーナプキンの登場です。可愛いので気持ちもハッピーに。
次は、どのデザインを使おうかな、と楽しみです。
パーパーナプキンは、こんな感じでカゴやトレイのサイズに合うように折って使っています。
番外編 イベントシーズンにも大活躍!
ティーセットを載せているトレイにクリスマスデザインのペーパーナプキンを敷いてみました。
本格的なクリスマスにはまだ早い時期でも、クリスマス気分をちょこっと盛り上げてくれます。
いかがでしたか。
お掃除の手間を省くためにペーパーナプキンを活用し始めてから、もっともっと揃えたくなりました。
ペーパーナプキンは、時短になって気持ちもハッピーにしてくれるとっても頼もしい存在。
みなさんもぜひ活用してみて下さい!