水まわりのキレイが自然と続く!簡単すぎる3つの習慣
キッチンやサニタリー、バスルームなどの水まわり。清潔に保ちたいけれど、掃除が面倒な場所でもあります。
そんな水まわりで、「これがあって良かった!」を思えるものがいくつかあります。
今回は、水まわりに置くことで掃除が楽になるもの、楽しくなるものをご紹介します。
簡単に取り入れることができるものばかりです。では早速ご紹介していきましょう!
1. ハンドソープをソープディッシュの上に置く
水栓は汚れが目立ちやすいので、いつもピカピカに掃除をしていますが、案外放置されやすいのがハンドソープ。
濡れた手で触ったり、底が濡れてしまい、不衛生になりがち。
そこでソープディッシュを底に敷くことで掃除がしやすく、乾きも早い!
ハンドソープを取ったら、底に丸く石鹸カスがついていた……なんてこともなくなります。
2. すぐ掃除ができるようにクロスを常備
水はねで汚れてしまう水まわり。
特にカルキなどが固まるとなかなか落ちず、くすみの原因にもなります。
そこで我が家では、朝イチで洗面所にクロスを置き、気付いた時に掃除ができるようにしています。
クロスを置くようになってから、主人や子供たちも自分が使った時に水跳ねをしたら、自主的に拭いてくれるようになりました。
ちょっとしたことですが、この積み重ねが汚れをためないコツ!
用意されていることで、すぐに手に取り、拭ける。家族に協力してもらいやすい流れです。
3. バスルームのお助け役「スクイージー」
バスルームはカビや汚れが発生しやすい水まわりのひとつ。
毎日しっかりとお風呂掃除するのが理想的ですが、時間がなくてなかなか難しい。
そこでオススメなのが
- 泡をしっかり流すこと
- 水気を切ること
この2つをしっかりしておくことで、掃除がすごく楽になります。
カビは石鹸カスや水気を好んでやってきます。
最後にバスルームを使った人が、しっかりと泡を流し、スクイージーで水気を切ることで、カビの発生しにくいバスルームにしてくれます。
ハンドクリームを水まわりに!
手荒れの気になるこの季節は、「手」のお手入れも大切。
寝る前にケアするという方も多いと思いますが、ちょっとした空き時間にもケアできるように水まわりにハンドクリームを置くのもオススメ。
使いやすいポンプタイプが良いですね。キッチンには香りが少ないものを使うと良いと思います。
今回は、水まわりにあると便利なものをご紹介しました。
置くだけで掃除が楽になったり、きれいを持続させることができるものばかり。
手に取りやすい場所に置くこと、目に入る場所にあることで、家族への協力もお願いしやすくなります。
インテリアも兼ねて好みのものを選ぶのも良いですね!
手軽にできるものばかりなので、ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです。