ドライバーの約50%が「あおり運転」に遭遇!帰省時にできる対策は?
年末年始は帰省やお出かけで車を利用する人が増え、道路は大渋滞になります。
渋滞や長時間のドライブでイライラが募りやすい状況で、最近なにかと話題の「あおり運転」も気になります。
帰省やお出かけの際には、一体どんなことが心配されるのでしょうか。
「年末年始の帰省・お出かけ」に関する調査結果を参考に、トラブルを回避するための対策についてご紹介したいと思います。
年末年始は2人に1人が帰省!移動手段は8割が車!
ドリームエリア株式会社は、全国71の教育委員会や公立小学校などで導入されている、子どもの安全を守るサービス「マチコミ」のユーザーを対象に、「年末年始の帰省・お出かけ」に関してアンケート調査を実施。
「年末年始に帰省しますか?」という質問では、「帰省する」が45.6%で、およそ2人に1人が帰省することが分かりました。
毎年、年末年始の帰省ラッシュで道路状況の混雑ぶりが報道されています。

TOSHI.K / PIXTA(ピクスタ)
帰省時の移動手段としてもっとも多かったのは、やはり「車」(82.2%)でした。
電車や高速バスなどの公共交通機関よりも、自家用車の方がリラックスして過ごせます。

cba / PIXTA(ピクスタ)
車だと時間に縛られることもありませんし、臨機応変に動けるので、家族や小さな子ども連れだと特に重宝しますよね。
約半数が“あおられた”経験あり!気になる道路トラブルとは?
「子どもとの帰省やお出かけで心配なことは?」という質問に対しては、トップが「風邪などの感染症」(69.4%)で、続いて「交通事故」(50.9%)、「生活のリズムの乱れ」(37.4%)、「行楽地での迷子」(12.3%)、「初詣などでの迷子」(10.4%)という結果になりました。
やはり遠出をするときは、移動時のトラブルが気になるものです。
特に「あおり運転」の問題は、高速道路や一般道でも報告されており、重大な事故につながるおそれもあることから、不安に思う人も多いのではないでしょうか。
驚くことに、「運転中に後続車などからあおり運転をされた経験はありますか?」という質問では、「経験なし」と回答したのは51.5%で、約半数が、過去にあおり運転をされた経験があることが明らかとなりました。

xiaosan / PIXTA(ピクスタ)
「移動時、あおり運転が心配」は90%も!
さらに、「家族で車で出かける際、あおり運転など他の車の動きに不安を感じますか?」と尋ねると、「不安」と答えた人が約90%にのぼりました。

Ryhor Bruyeu / PIXTA(ピクスタ)
コメントには、以下のような声が寄せられました。
「あおり運転のニュースを見るたび恐怖でしかなく、明日は我が身かとヒヤヒヤしながら運転するようになりました。後方が気になって仕方ないです……」
「あおり運転は、後ろに子供やペットが乗っていると怖いです」
「あおり運転が怖いので、移動は極力電車で!」
「あおり運転」に該当する迷惑行為は、「車間距離を詰めて追い回す」「前に回り込んで急ブレーキを踏む」「急激な進路変更」「幅寄せ」「クラクションやハイビームで威嚇」などです。

KASA-HIRO / PIXTA(ピクスタ)
過去には死亡事故に至ったケースもあり、「あおり運転」によるトラブルは深刻なものとなっています。
年末年始は車の量が増え、普段より道路上のトラブルが起こりやすい状況なので、特に警戒が必要です。
あおり運転対策のために今すぐできること
「今後、あおり運転をされた時、どのように対処しますか?」という質問では、「車線変更、路肩に停車などで譲る」(66.7%)、「ドライブレコーダー、スマホで記録する」(44.8%)、「警察に通報する」(39.4%)という結果が出ました。
万一あおり運転をされたら、道を譲ったり路肩に停車したりして、まずは安全を確保しましょう。

EFA36 / PIXTA(ピクスタ)
警察庁は、「サービスエリアやパーキングエリア等、交通事故に遭わない場所に避難して、ためらうことなく警察に110番通報をしてください」と呼び掛けています。

papa88 / PIXTA(ピクスタ)
高速道路でサービスエリア、パーキングエリアまで運転できないときは、路側帯など安全な場所に停車して、外に出ないことも大事です。
路上に出ると後続車に巻き込まれる危険があるので、通報後、そのまま車の中で待機するようにしましょう。
そして、やはり車に搭載しておくと安心なのが、ドライブレコーダーです。

Flatpit / PIXTA(ピクスタ)
カーショップやネットストアでは、「ドライブレコーダー搭載」のステッカーも販売しています。
こうしたグッズで対策をとっておくと、抑止力にもなるのでオススメです。
年末年始の帰省やお出かけが楽しいものとなるように、ドライブの安全対策をしっかり準備しておきましょう!
【参考】
※ ドリームエリア、「年末年始の帰省・お出かけ」に関するアンケート調査結果公開。3人に1人、過去1年間に「あおり運転」をされた経験がある
※ 警察庁