住宅の構造・工法のメリットとデメリット。理想の家にはどれが最適?
今回は、木造である「木造軸組工法」「ツーバイフォー工法」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」について、その特徴を比較して解説していきます。
いざ家を建てるとなると、どの住宅の構造・工法で建てるのがふさわしいか、気になりますよね。
それぞれの住宅の構造・工法のメリットとデメリットを理解して、自分の家に取り入れたい性能を見つけてください。
日本で最も一般的な「木造軸組工法」

ABC / PIXTA(ピクスタ)
柱や梁、筋かいなどの木材で骨組みをつくる「木造軸組工法」は、日本で最も一般的な建て方です。
構造上の制約が少なく、柱や壁の位置を調整しやすいため、設計や間取りの自由度が高く、変形敷地にも対応しやすい工法です。
また開口部も大きく取れるので、大きな窓も設置しやすく、増改築のための部材も充実しているといえます。
弱みとしては、湿気によるシロアリ対策が要ること、また、現場施工なので職人の腕で納まりや仕上げの精度に若干のバラつきがあることです。

ひとり君 / PIXTA(ピクスタ)
気密性・断熱性・遮音性に関しても、他の構造と比較すると劣るところがあるのが弱点です。
木の箱型で支える「ツーバイフォー工法」

YNS / PIXTA(ピクスタ)
「ツーバイフォー工法」とは北米発祥の工法で、2×4インチの断面寸法の木材で組んだ枠に合板を合わせて壁をつくる建て方です。
木造軸組工法に比べると、“壁”で建物を支えるため壁の配置量や位置、窓が取り付けられる場所などに制約が出るというデメリットがあります。

Photonn / PIXTA(ピクスタ)
ただ構造が簡単で加工も少ないため、業者による品質の差は少なく、工期が短い点がメリットです。
また、床と天井、壁の箱型で建物を支えるため、地震の揺れに対しそれぞれの面が分散して力を受け止めてくれるため、耐震性が高いといえます。
構造的に隙間がないため、高い気密性・断熱性を持つところも強みです。
しかし、前述の通り壁の位置が決まっていて動かせないなどの制約があるため、将来の増改築を予定している人は施工会社に問い合わせるなど検討が必要です。
狭小地でも広さを生み出す「鉄骨造」

SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)
「鉄骨造」とは、鉄骨でできた柱や梁で骨組みをつくる構造です。
木よりも強度が高いため、柱や梁の間隔を広く取れ、また壁の位置も動かしやすいため、間取りの自由度が高いといえます。
3階建てに対応しやすいため、狭小地でも広い床面積を取ることができます。
材料は工場で生産して現地で組み立てるため、品質が安定しているのも安心な点です。
ただし、鉄の特徴として、酸化しやすいためサビに注意することと、熱や火に弱いところもデメリットです。

coffeekai / PIXTA(ピクスタ)
また、基礎工事費が高いため、木造に比べ建築工事費が高くなりやすい点も要注意です。
頑丈で火災に強い「鉄筋コンクリート造」

SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)
柱・梁・壁・床を構成する鉄筋の周りに型枠を設け、コンクリートを流し込んでつくる構造です。
引っ張りに強い鉄筋と、圧縮に強いコンクリートを組み合わせることで、耐久性・耐震性・耐火性に優れた建物が建ちます。
重厚感があり、いわゆる「打ち放し」のコンクリートの住宅がこれにあたります。現場施工なので、変形地や狭小地にも対応できます。

HHImages / PIXTA(ピクスタ)
コンクリートを使用するため、建物自体の重量が大きく、場合によっては地盤強化が必要になる点、基礎工事にコストや時間がかかる点がデメリットです。
また、コンクリートの品質や施工技術が適切でないと劣化しやすい場合もあるので、業者選びは慎重に行いましょう。

ino masa / PIXTA(ピクスタ)
いかがでしたか。
住宅の構造・工法によって、丈夫さや機能性だけでなく、間取りにも影響があるので、各特徴を把握して住まいにあった建て方を決めるといいですね。
自分たちの住まいにおける優先順位を整理して、納得できるベストな建て方を見つけてください。
事前に少しずつ知識を蓄えておいて、プロの方と一緒に相談しながら進めていきましょう。