親が認知症かも?これだけは知っておきたい介護に関する基礎知識
帰省で久しぶりに実家の両親に会うと、老いを感じてハッとさせられることがあります。
介護の問題は誰にでも起こりうるものです。
もしも介護が必要になったとき、何から手をつければいいのでしょうか。
介護のエキスパートで関連著書も多い中村さんの記事から、“これだけは知っておきたい”介護に関するお役立ち記事を3本まとめてご紹介します!
1.認知症のリスクは誰にでもある!

しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)
少子高齢化が進む日本では、介護の問題は決して他人事ではありません。
内閣府の調べでは2012年の認知症高齢者数は462万人。
これは、65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症であるということを意味します。
2025年には認知症高齢者数がさらに増えると予測されており、約5人に1人になるともいわれています。
また、認知症は高齢者だけの問題ではなく、64歳以下の「若年性認知症」も増加傾向にあります。
家族のみならず自分を含めて、誰でも認知症になるリスクを負っていると考えた方がいいでしょう。

Ideya / PIXTA(ピクスタ)
認知症の初期症状や、放っておくと危険な落とし穴とは?
もしも認知症だと分かったときの相談窓口など、今のうちから知識を深めておきましょう。
詳しくは記事をチェック!
2.“いい嫁”が「介護うつ」になりやすい!

bee / PIXTA(ピクスタ)
介護をしている家族が「介護うつ」になってしまうケースがあり、ニュースで事件として報道されることもあります。
介護を行うときは負担を抱え込み過ぎないように注意することが大切です。
高齢の家族に介護が必要になったとき、誰が中心となって介護を行うかというと、「嫁」であることがほとんどです。
「親を介護するのは長男の嫁の努め」という昔ながらの固定観念が、いまだに残っているのかもしれません。

KY / PIXTA(ピクスタ)
“いい嫁”になろうとひとりで舅・姑の介護に勤しむと、「介護うつ」になる危険性が高まります。
こちらの記事では、介護の負担を一人で背負わず、家族や外部に上手に分担する方法をお伝えしています。
詳しくは記事をチェック!
3.働きざかりで若年性認知症になったら?

nonpii / PIXTA(ピクスタ)
2018年10月から放送されたTBSのドラマ『大恋愛~僕を忘れる君と』では、若年性アルツハイマーがテーマに取りあげられました。
主人公は女性医師で、34歳の若さでアルツハイマーを発症してしまいます。
これは特殊なケースのように思われますが、若年性認知症の患者は約4万人もいるのが現実です。
体力もあり働き盛りの頃に認知症にかかってしまったら、家族や仕事は一体どうなるのでしょうか。

タカス / PIXTA
病院や自治体から受けられる支援や、働き続けながら病気と上手く付き合っていくためのアドバイスをお届けします!
詳しくは記事をチェック!