「ランドセル重すぎ問題」新学期の前にできる対策は?
楽しかった冬休みももうすぐ終わり、子どもたちもいよいよ登校の準備です!
教科書がずっしり詰まったランドセルを改めて手に取ると、「子どもに背負わせて大丈夫?」と心配になるほど重く感じます。
この「ランドセル重すぎ問題」については昨年ニュースなどでも多く取り上げられましたが、お子さんの健康のためにも早急な対策が必要です。
少しでもランドセルを軽くするにはどうすればいいのでしょうか?
「ランドセル重すぎ問題」に関するお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します!
1.中学生で8キロ、小学生で4キロ!負担をどう減らす?

マハロ / PIXTA(ピクスタ)
子どものランドセルを手に持ってみると、驚くほどずっしり重いことに気づきます。
実際に重さをはかってみると、中学生で8キロ、小学生で4キロもあったのだとか。
通学は基本的に徒歩。自宅から学校まで遠い子の場合、40~50分も歩いて通うこともあります。
そんな長い時間、重いランドセルを背負って歩くと、体への負担が気になりますよね。
「ランドセル重すぎ問題」については、成長期の子どもに影響がないか心配する親の声も上がっていて、社会的な問題として注目されています。
子どもへの負担を減らすために、今すぐ家庭でできる対策とは? こちらの記事では4つの方法を提案しています。
新学期に備えてぜひ今のうちから準備しておきましょう。
詳しくは記事をチェック!
2.「親子でカバンの中身を確認」で2.2キロ削減!
ランドセルが重すぎて、子どもが肩こりや腰痛を訴え、整骨院に通っているケースもあるそうです。
子どもはランドセルを背負って学校へ行くもの、と当たり前のように考えていましたが、そこに体に支障をきたす危険が潜んでいるなんて、本当に驚きです。
中学1年生の子どもの通学カバンは、なんと10キロオーバーの11.2キロ!!
中身を取り出してひとつひとつ重さをはかり、荷物全体に占める割合も徹底的に算出しました。
一番重くて割合を占めていたのは、やはり教科書・ノート類でした。
その重さは8.6キロで、全体の約77%という結果に。
学年が上がると学習する科目が増え、資料集やワークなどの副教材も増えます。
子どものカバンの中身を親子で一緒に確認していくと、持って行かなくてもいいものをいくつか発見することができました。
トータル2.2キロを削減でき、カバンを軽くすることに成功!
ときどき親子で一緒に、カバンの中身を再確認する時間をとるといいかもしれません。
詳しくは記事をチェック!
3.置き勉に7割以上が賛成するも、許可する学校や地域に差

EKAKI / PIXTA(ピクスタ)
「ランドセル重すぎ問題」は、小学校だけでなく、中高生もその荷物の重さに悩まされています。
重すぎる一番の原因は、教科書類です。
辞書や資料集、参考教材などの副教材や、家に持ち帰ってもその日使わない教科書などを学校に置いて帰ることができたら、ずいぶん楽になるはずです。

sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)
教科書を学校に置いて帰る、いわゆる“置き勉”について、リームエリア株式会社が実施したアンケート調査では、71.2%の親が「置き勉に賛成」という結果が出ました。
重すぎる荷物を持って毎日登下校するのは、体に大きな負担がかかりますし、精神的にもツラいはず。
しかし、実際のところ、置き勉が可能かどうかは、学校や地域によってさまざまです。
置き勉のメリットについて、家庭や学校で話し合う機会をつくり、子どものために前向きに検討していきたいものですね。
詳しくは記事をチェック!