ハウスメーカーの賃貸住宅どれがおすすめ?人気の3大メーカーの特徴
賃貸住宅の案内をしているとハウスメーカーが建てた賃貸住宅が人気だと感じます。
とくにA社、B社、C社の3社が人気。
それぞれのハウスメーカーの特徴とニーズに合った賃貸物件についてご紹介します。
1.各アパートの特徴は?
住宅性能にこだわったA社

Graphs / PIXTA(ピクスタ)
テレビでCMがたくさん流れているA社は、住宅性能にこだわりを持っています。
案内をしていて、まず感じるのは「気密性」です。
賃貸不動産業界には2回繁忙期があります。1月から3月の新生活者が引っ越しする時期と、8月のお盆過ぎから9月いっぱいの転勤の辞令が出る時期です。
その時期は、次から次へと見学者が部屋を見学します。
物件案内は、見学者同様、案内するほうも暑くて(または寒くて)大変なので、エアコンをつけます。見学が終わると消してから退室します。

SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)
大半の物件は入室したときに、蒸し暑い、または底冷えするのですが、A社の物件は前の人がつけたエアコンの冷気(暖気)が残っていると部屋に入ったときに感じるのです。案内がとても楽。
データをとったわけではないのですが、経験からそう感じます。
A社の物件は、他社に比べて断熱材を壁の中にたくさん詰め込んでいるようです。
ギュッと隙間なく封じ込めれば、空気の出入りが少ないので気密性が高くなります。
気密性が高いと冷暖房効率が良くなるだけではなく、音が外に漏れない、または外の雑音が入ってこないというメリットがあります。
入居者が求める設備がたくさんあるB社

sora / PIXTA(ピクスタ)
B社の特徴は、居室内の設備が充実しているところです。
Wi-Fiフリー、オートロック、浴室乾燥機、ウォークインクローゼット、ホームセキュリティーは、全国賃貸住宅新聞が毎年発表する「入居者に人気の設備ランキング」で近年上位にランキングされている設備です。
B社の賃貸住宅は、築浅の物件を中心に、これらの設備が標準装備になっています。
収納力があるのもB社の物件の特徴です。

ABC / PIXTA(ピクスタ)
現在、カウンターキッチンになっている間取りが大変人気ですが、リビング側のカウンタートップの下の部分には、収納棚がついています。
デッドスペースが有効利用され、見学者に好評です。
ほかの2社に比べ、契約時の初期費用が割安なのも魅力です。部屋を借りるとき、とくに個人での申し込みは、家賃保証会社と契約することがほとんどです。
保証会社の契約金は、会社によって様々です。1万程度のプランから家賃1か月分が必要なところまであります。
B社の場合は保証会社への加入は基本的に行わず、グループ会社が経営するクレジットカードに加入し、家賃引き落としをしてもらいます。
カード加入の際の審査は入居審査も兼ねています。カードから家賃引き落としがされず滞納になると、カード会社が督促を行います。
カード会社は家賃保証会社と同じような機能を果たしているため、保証会社の加入を進めていないのです。
低予算で築浅物件へ入居できるC社

Blue flash / PIXTA(ピクスタ)
「2018年 管理戸数ランキング952社(週刊全国賃貸住宅新聞発表)」において、22年連続で1位に輝いたC社。
郊外や山間部の賃貸住宅を探すとC社の物件が圧倒的に多く、管理戸数の多さを実感します。
C社の物件の特徴は居室がほかの2社に比べて広いことです。
収益の都合上、決められた広さの土地になるべく多くの世帯数を作りたいと考える大家さんが多いせいか、最近の洋室は3畳くらいのものも少なくありません。

kou / PIXTA(ピクスタ)
しかし、C社の居室は6畳以上のものが多く見られます。
3畳程度の居室でもシングルベットを置くことはできますが、実際置いてみるとかなり窮屈な感じになってしまいます。
寝室にチェストなどを置きたい人にとっては6畳の居室は非常に魅力的です。
キッチン周りにも工夫がされています。C社のキッチン水道はノズルが引き出せるタイプが主流です。

kou / PIXTA(ピクスタ)
バスルームのシャワーで浴槽を洗うように、シンクの内側についた細かなごみに直接水流を当てて掃除できます。
細かい配慮がされ、料理を頻繁に行う人を中心に支持を得ています。
2.どのメーカーがおすすめ?
各メーカーの特徴を紹介しましたが、いったい、どのメーカーの住宅を選んだらよいのでしょうか。
小さな子どもがいる若い夫婦にはA社

YNS / PIXTA(ピクスタ)
小さな子どもがいる家庭の心配ごとのトップは「音」に関するものです。
自分の子どもが飛び跳ねたり騒いだりして、入居者に迷惑をかけないか心配している人が少なくありません。
A社のアパートで築年数の浅いものには、遮音性の高い床材が使われているのでおすすめです。
子どものいない共働き夫婦にはB社

favor-reef / PIXTA(ピクスタ)
共働きの夫婦は、何かと時間に追われる生活を送りがちです。
B社の部屋には「時短生活」を送るための設備が整っているのでおすすめです。
浴室乾燥がある物件ならバスルーム内に洗濯物を干してもからりと乾きます。
カウンタートップ式の独立洗面台も便利。洗面ボウルの横に物が置けるので、化粧品を広げて、パパッとメイクするのに便利です。
家賃をおさえて綺麗な部屋に住みたいカップルにはC社

maruco / PIXTA(ピクスタ)
C社の居室は、先ほど述べたように6畳前後と広めに設計されている部屋が多いようです。
そのために、1LDKなら2人で住むことが可能です。
2人入居で部屋を探している人は、最初、2LDKや2DKの間取りの部屋を探し、家賃が高いために、築年数の経った物件で妥協することがあります。
間取りを1LDKにすると家賃相場が下がることが多いので、2LDKのときよりも新しい物件に住むことができます。
3.まとめ
3大メーカーの住宅は、住まいのあり方を追求するプロの知恵がちりばめられたものばかりです。
迷ってしまいますが、自分たちがどのポイントを重視して部屋探しをしたらよいか、優先順位をつけて探すことで、快適に生活できる物件が見つけられるでしょう。
築年数が浅いほど住宅性能は良くなっていますが、すべての物件が上記に該当するわけではないので、よく調べてから申し込みをしてください。