個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)が住宅ローン控除のメリットを妨げる?
住宅ローン控除と個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は、どちらも節税メリットがあります。
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは、簡単にいうと、自分でつくる年金制度のこと。
しかし、控除の金額と拠出金額のバランスで、住宅ローン控除のメリットがフルにいかせなくなる場合があります。
あなたの場合は実際どうなのか、調べてみましょう。
1.まずは2つの控除の仕組みを知る

freeangle / PIXTA(ピクスタ)
2つの控除は「どの段階で控除するか」が異なります。
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)では、課税所得から年間に支払った拠出金額全額分を差し引きます。
そこから税金計算を行い、算出した税額から住宅ローン控除を差し引きます。
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは?
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は、老後の資金を作るため積立投資を行うものです。
拠出金が全額控除になることから節税効果があります。
運用益も非課税になり、受け取り時も税制優遇されお得です。

r.s / PIXTA(ピクスタ)
また、一時金として受け取る場合は「退職所得控除」、年金として受け取る場合は「公的年金等控除」が適用になります。
運用にあたっては、運営管理機関の手数料などがかかり、その額は運用機関によって異なります。
掛け金には限度額があります。
・自営業者などの「国民年金第1号保険者」 は国民年金基金と合算で6万8,000円/月(付加保険納付者は6万7,000円/月)
・会社員が加入できる「国民年金第2号保険者」は
1)企業年金なし、企業型確定拠出年金なし 2万3,000円/月
2)企業年金なし、企業型確定拠出年金あり 2万円/月
3)企業年金あり 企業型確定拠出年金あり、なしにかかわらず一律1万2,000円/月
4)公務員 1万2,000円/月
・専業主婦などの「国民年金第3号保険者」は2万3,000円/月
となっています。
住宅ローン控除とは
住宅ローン控除は、年末の住宅ローン残高の1%が税額から10年間または13年間控除される制度です。
控除を受けるためには、年収が3,000万以下である、住宅ローンの返済期間が10年以上あるなどの要件を満たす必要があります。
対象者は2009年から2021年12月末までの間に入居した人なら、所得税額から住宅ローン控除しきれないとき、住民税から残りの額を差し引くことができます(上限あり)。
住民税からの控除は手続きを必要とせず、自動的に手続きされます。
2. 計算の仕方は?

freeangle / PIXTA(ピクスタ)
モデルケースの世帯の税額計算を実際にしてみましょう。
・新築住宅を購入して、年末に2,500万円の残高あり
・住宅ローン控除額25万円
・世帯主は会社員
の場合を考えます。
最初に課税所得を算出します(図1参照)。
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)で拠出していない場合、所得税額は
300万円×10%-9万7,500円、つまり20万2,500円です。
ここから住宅ローン控除で25万円をさらに引こうとすると、4万7,500円が引ききれなくなります。
しかしこれは、住民税からは13.65万円までなら引けますので、このケースでは控除枠をすべて使うことができます。
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)で月2万円拠出しているとしたら、年額は24万円なので
20万2,500円-24万円=-3万7,500円となります。
住宅ローン控除を加味すると-28万7,500円となり、住民税から引いても住宅ローン控除枠を使いきれなくなってしまいます。

図1
※平成27年分以降 参考/国税庁
3.両方のメリットをいかすには?

【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)
住宅ローン控除の枠をすべて使いきれない人は、高所得ではないが、借入額が多い人です。
両方のメリットをフル活用できないなら、住宅ローン控除を優先さるべきです。
そして、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)ではなく、つみたてNISAを利用したらいかがでしょうか。
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と異なり、好きな時に引き出しができるので、いざという時にも役立ちます。

Sqback / PIXTA(ピクスタ)
住宅ローンを組む前ならば、夫婦二人に分けてローンが組める「ペアローン」にするという選択肢もあります。
それぞれに住宅ローン控除が使えるために、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と併用しても住宅ローン控除のメリットがいかせます。
まずは、自分がどんなパターンに当てはまるかを知るために試算してみてください。
税金のしくみは、国の政策で、ここに挙げた税率から変更になる、制度が新設されるなど、各制度が複雑に絡み合い、とても複雑です。
専門家に相談し、自分がメリットを十分に受けられるよう検討することが大事です。