サーキュレーターを効果的に使いこなすコツ3つ。電気代も節約できる!
“主婦にやさしい家電”の「サーキュレーター」。
上手に使うとエアコンの効きが良くなり、電気代も節約できます。
サーキュレーターを効果的に使いこなすためのお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します!
電気代も節約!サーキュレーターの向きは夏と冬で変えるのが正解!
2019年2月から電気料金が値上げされ、電力全社が値上げするのは7か月連続となりました。
エアコンは夏より冬の方が電気代がかかるといわれています。
寒いからといってエアコンをがんがん付けていると、月々の電気代がどんどん跳ね上がってしまいます。
そうかといって、節約のためにエアコンの使用を我慢すると、寒さのあまり健康を害するおそれもあり、本当に悩ましいですね。
節電しながら部屋を暖めるには、サーキュレーターを一緒に使うのがオススメです。
暖かい空気は上昇し、冷えた空気は床付近にとどまる性質があるため、サーキュレーターを使って空気をかき混ぜると、足元からぽかぽか温まることができます。
実はサーキュレーターの風を送る向きは、夏と冬とで違います。
では、冬はどの向きに風を送ればいいのかを、以下の記事で紹介されています。
詳しくは記事をチェック!
無印のサーキュレーターの実力とは?
サーキュレーターを使えば足元に温かい空気を循環させることができるので、冷え性の方は特に欲しいアイテムです。
その効果は絶大で、これまで寒くて “もこもこスリッパ”が手放せなかったという人も、履く必要がなくなったと言うほどです。
サーキュレーターはさまざまなメーカーのものがありますが、無印良品のサーキュレーターは、シンプルな見た目で部屋になじむ絶妙なデザインです。
もちろん見た目の良さだけでなく、使用の満足度も上々のようです。
稼働音は驚くほど静かで、夜通し使ってもぐっすり眠れます。
こちらの記事では、実際に無印のサーキュレーターを使ってみて分かった「良いポイント」と「心配ポイント」の両方をお伝えしています。
詳しくは記事をチェック!
サーキュレーターは「首振り」機能を使うと部屋の温度が劇的に上がる!
サーキュレーターを取り入れてみたけれど、なぜかあまり部屋が暖まらない……。
そんな残念な経験をする人もいるかと思います。
サーキュレーターを使いこなすには、ちょっとしたコツが必要なようですね。
サーキュレーターには「首振り」機能のある製品とない製品がありますが、「首振り」機能を効果的に使うと、部屋の温度が劇的に上がることがあるそうです。
また、部屋の広さに合わせた機能の使い分けや、エアコンや加湿器との兼ね合わせも影響するため、自分なりに工夫しながらいろいろと試してみるといいかもしれません。
「エアコン+加湿器+サーキュレーター」で、エアコンの設定温度20度で十分温かい空間を作り出すことができた例もありますよ。
詳しくは記事をチェック!