2019年関東エリアの住みたい街ランキング!大宮が初のトップ5入り!
2018年は「横浜」が初めて第1位に輝くなど、最近では東京以外の街に注目が集まっている関東の住みたい街ランキング。
生まれた時から現在も横浜に住んでいる筆者の友人は、「昨年のランキングが発表されてから、さらに駅前が活気づいている気がする」と言っていました。それほど、このランキングの注目度が高いと言えるでしょう。
2019年も「SUUMO住みたい街ランキング2019 関東版」が発表されました。
都心の駅か、神奈川 or 埼玉のターミナル駅かに分かれた結果に
株式会社リクルート住まいカンパニーが、20~49歳男女の関東(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)居住者を対象にした「住みたい街」のアンケートを実施しました。
今回のランキングを見てみましょう!
首位はまたしても「横浜」となりました!
これで「横浜」は2年連続の第1位に。

たっきー / PIXTA(ピクスタ)
2位は「恵比寿」、3位は「吉祥寺」と「住みたい街ランキング」の常連組2つが後に続きます。
そして注目すべきは4位の「大宮」!

kazukiatuko / PIXTA(ピクスタ)
大宮はこれまで20位前後を行き来していましたが、昨年の9位を経て今年は初のトップ5入りを果たしました。
そして5位以下は「新宿」、「品川」、「目黒」、「浦和」、「武蔵小杉」、「鎌倉」という順位に。
トップ10全体を見てみると、東京都から5駅、神奈川県から3駅、埼玉県からは2駅がランクイン。
そして埼玉は「大宮」と「浦和」だけでなく、「さいたま新都心」が29位から23位、「武蔵浦和」が83位から67位とさいたま市の中核駅が上昇しました。
都心のど真ん中にある駅か、神奈川と埼玉にあるターミナル駅かという二極化が目立つ結果となっていることがわかります。
またトップ10のうち、山手線の駅が4駅を占めました。
そして「新宿」が7位から5位に上昇しただでなく、「三鷹」が38位から16位に、「立川」が22位から18位とJR中央線の中核駅も上昇。

t.sakai / PIXTA(ピクスタ)
三鷹も立川も、新宿へのアクセスの良い街です。
この二つの順位が上がったことを考えると、新宿自体の人気が上がっていると言えます。
そして「柏の葉キャンパス」は圏外から90位、「守谷」は68位から51位、「研究学園」は56位から46位、「つくば」は51位から35位、「流山おおたかの森」は46位から41位とつくばエクスプレスで開発の進む駅も上昇を見せました。

kawamura_lucy / PIXTA(ピクスタ)
開業から13年経ったつくばエクスプレスはここ数年で利用客が伸び続けているんだとか。
ファミリー層を中心に人口も増え、タワーマンションも年々増加して住みやすくなってきていることから、このような結果になったのでしょう。
利便性が高いのに物件価格が割安なイメージがある街は?
次に見ていくのは、「穴場だと思う街ランキング」です。
アンケート対象者に、交通利便性や生活利便性が高いのに家賃や物件価格が割安なイメージがある街を調査しました。
1位「北千住」、2位「赤羽」、3位「和光市」というトップ3が2年連続で同じという結果になりました!

aki / PIXTA(ピクスタ)
この3駅は「住みたい街ランキング」でも20位、32位、33位と上位になっていました。

sunny / PIXTA(ピクスタ)
「和光市」「大宮」などの始発駅や、「駒込」「田端」「池袋」など山手線のなかでは家賃の安い北側エリアの駅が上位にくる傾向がありました。
また、「中野」「海老名」「新宿」などが去年と比較して大幅にランクアップしました。
中野や新宿は、都心の駅なのでとにかく家賃や物件価格がとても高いイメージがありますが、探してみると意外とそこまで高くないと感じている人が少なくないのかもしれません。
海老名は2015年10月に大型商業施設「ららぽーと海老名」がオープンするなど、ベッドタウンとしての機能だけではなく、わざわざ足を運びたくなる街へと進化している街。

HAKU / PIXTA(ピクスタ)
今年は5位でしたが、今後はさらにランクアップする可能性があります!
穴場だと思う街は、住まい探しをしている人にとってはとても参考になりそうですね。
住みたい自治体では港区と世田谷区が2年連続のツートップ!
最後に、「住みたい自治体ランキング」をご紹介します。
1位の「港区」、2位の「世田谷区」が3位以下を大きく引き離して2年連続トップ2となりました。

まちゃー / PIXTA(ピクスタ)
しかし、昨年と比較すると「港区」は-337pt、7位の「千代田区」は-290pt、8位の「文京区」は-252pt、11位の「中央区」は-197ptと都心の中心区が大きく得点を落としたことも注目すべき点です。
保育園の入りにくさといったポイントも加味されているのかもしれません。
一方で9位の「鎌倉市」は+193pt、12位の「武蔵野市」は+119pt、19位の「浦安市」は+105ptなど、郊外の自治体が大きく票を伸ばしました。

LEOSHOU / PIXTA(ピクスタ)
人気が都心と郊外とで分かれたのは「住みたい街ランキング」と同様でしたが、「住みたい自治体」となると、より郊外の方が人気が高まっていることがうかがえた今年の結果でした。
神奈川のベッドタウンは以前から根強い人気がありましたが、今年は埼玉の飛躍が目立った「住みたい街ランキング」。
2020年は3年連続で横浜が1位となるのか、はたまた横浜をしのぐ人気の街が出てくるのか。今後も注目したいところです。
【参考】