愛犬の「年齢別」生活環境の作り方。一生家族と過ごすためのポイント20
人間同様、愛犬も歳をとっていきます。
最初はやんちゃな子犬でも、3~4歳ごろには徐々に落ちつき、7歳を超えると体の衰えが見え始めます。
犬種により平均寿命は違いますが、小型犬で14歳・中型犬や大型犬は11歳前後といわれています。
ワンちゃんも年齢によって性格だけでなく、生活も変わります。
今回はペットの行動学や食育を学んだ愛犬家として年齢別に適した生活環境をご紹介します。
すべて年齢の犬に適した生活環境対策3つ
まずは愛犬と生活するうえで、以下の3つに気をつけて、お部屋の環境を整えましょう。
1. フローリングは滑らないように

YAMATO / PIXTA(ピクスタ)
おしゃれな無垢のフローリングは滑りやすく、愛犬にとっては怪我の危険があります。
愛犬が性格に滑らないようにシリコンコーティングやガラスコーティングをすると良いでしょう。
フローリングのコーティングは粗相があったときも、しみこまず簡単に掃除をすることができるのでオススメです。
2. 人の動線に愛犬のプライベートスペースは置かない

KAORU / PIXTA(ピクスタ)
愛犬が食事する場所、寝る場所、トイレは人の動線に置かないようにしましょう。
愛犬もプライベートな時間は必要なので、落ち着ける場所を確保してあげることは大切です。
ケージやサークル以外にも家具の陰など、人目に触れにくいところでも代用できます。
3. 隙間からの脱走に注意

aecos / PIXTA(ピクスタ)
ドアの隙間やベランダの隙間から逃げてしまう子は少なくありません。
2重扉にしたり、ガードをつけたり、簡単には脱走しないように工夫しましょう。
0~1歳の犬の生活環境のポイント3つ
この時期のワンちゃんはとにかく元気でやんちゃ! なんでも興味をもちます。
毎日違うことをして、家族を笑顔にしてくれるでしょう。
共に暮らすようになり間もないため、飼い主として何が良いのかいろいろ悩む時期ですね
1. たくさん経験をさせる
この時期の子はスポンジ状態。
特に生後6か月までの子犬は恐怖心がつく前なので、いろいろなことを経験させましょう。
来客や掃除機など、嫌いになりやすいものもこの時期に慣らしておくと、成犬になったときに過剰反応を起こしにくくなります。

ゆず / PIXTA(ピクスタ)
テレビの音も重要です。人がいる間はつけっぱなしにし、いろいろな音を経験させてみてください。

タニホ / PIXTA(ピクスタ)
また、インターネットやスマホのアプリで、雷の音やバイクの音などを探し、聞かせてあげるのも経験になります。
怖がりそうなものや性格的に嫌がるようなものは、それを行なうときにおやつをあげるなど喜ぶことをしてあげましょう。
しつけもこの時期を逃すと、覚えるのに時間がかかるようになります。
しつけは飼い主との信頼関係にも大きく関わります。
常に主導権が飼い主にあることを覚えてもらうことが重要です。
トイレのしつけ以外にも「オスワリ」「フセ」「マテ」など、基本のしつけは最低限おこなえる環境にしましょう。

YAMATO / PIXTA(ピクスタ)
2. 触られたくないものには近づけさせない
動いているものや音がするもの、とにかくなんでも興味を持ってしまうので、触ってほしくないものは愛犬が届かないところに移動させましょう。
ストーブや扇風機など、怪我をするようなものに突っ込んでいってしまうことがないように、しっかりとガードをしましょう。

yurika. / PIXTA(ピクスタ)
3. 飲み込めるサイズの小物は常に片つける
なんでもおもちゃにしてしまうので、噛んだり舐めたらダメなものや小さい小物は常に片付けましょう。
通院ランキングでもっとも多いのが“誤飲”です。

sae / PIXTA(ピクスタ)
この時期は食べ物か食べ物でないかのお勉強中です。
ごっくんとできるものは飲み込んでしまう恐れがあります。
とにかく注意しましょう。
1~3歳の犬の生活環境のポイント2つ
この時期のワンちゃんは体力が一番あります。
遊びたい!走りたい!かまって!といつでも元気に家族を誘うでしょう。
賢さを発揮する時期でもあるので、飼い主として力不足にならないように注意が必要です。
飼い主としても落ち着き、気持ちにも余裕が生まれます。
1. とにかく体力を使わせよう

momo / PIXTA(ピクスタ)
犬種によって必要な運動量は違いますので、愛犬の様子を見ながら運動をしっかりさせましょう。
運動不足はストレスになるだけでなく、体力が余っているためにいたずらなど困る行動にもつながります。
肥満にさせないためにも、しっかり運動をすることは重要です。
思い切ってお部屋の模様替えを行い、おうちでも遊べるようにスペースを作ってあげるのも良いかもしれません。
2. ダメなことははっきりとダメと示そう
この年齢になると知恵もつき、飼い主の動きを先読みしたりします。
ダメだといわれていることも、「ここまでなら大丈夫」など試してきたりします。
お部屋での生活の中で、絶対にやってほしくないことは曖昧にせず、しっかりダメということを伝えましょう。

Ushico / PIXTA(ピクスタ)
3~7歳の犬の生活環境のポイント2つ

https://pixabay.com
この時期のワンちゃんは落ち着きもあり、飼い主を困らせることも少なくなってきます。
1~3歳に比べると、運動量も少し減ります。
ごはんの量を調節しないと肥満になりやすいため、注意が必要です。
飼い主としても生活になれ、ゆったりとした付き合い方ができるようになる時期でしょう。
1. ゆったりとした日常に楽しみを作ってあげる
習慣をこなすだけの日々では愛犬も楽しくありません。
新しいおもちゃを買ってあげる、新しい技をトレーニングしてみるなど、楽しめることをときどきできると良いです。
お出かけや旅行もしやすい年齢なので、家以外でも楽しみが増えます。

YAMATO / PIXTA(ピクスタ)
2. 遊びや散歩で運動不足にならないように
この時期に肥満になってしまうと、老年期を迎えたときに痩せづらく病気にも繋がります。
食事の調整と運動で太らせないようにしましょう。
のんびりしている愛犬をおもちゃなどで遊びに誘ってあげ、運動させるのも効果的です。

aki / PIXTA(ピクスタ)
無理に走らせるのではなく、あくまでも楽しく運動をすることを心がけましょう。
7~10歳の犬の生活環境のポイント5つ

https://pixabay.com
この時期の老化が加速します。
体に痛みが出たり、病気や怪我も増えていきます。
まだ動ける子も多い分、ちょっとしたことで体が耐えられなくなります。
見た目は元気でも、体を気遣った生活が重要になってきます。
1. 段差をなくす
階段の上り下りだけでなく、ソファーや椅子へ乗り降りなど、足腰に負担がかかることはなるべくさせないように制御しましょう。

YAMATO / PIXTA(ピクスタ)
階段にはフェンスをつけ、ソファーに上がりたがるのであれば犬用のスロープをつけたり、ローソファーに買い替えも良いと思います。
愛犬の筋肉が衰えていくので上り下りの衝撃に耐えられず、筋肉を傷めたり骨に異常が出ることがあります。
2. ごはんを食べるときのテーブルを用意してあげる
器を床置きにしてごはんを食べさせると、下を向いたまま食べることになるため、飲み込む力が必要になります。
若いころは問題なかったことでも、嚥下能力が衰え始めるとうまく飲み込めず誤嚥をおこしたりすることもあります。

Taka / PIXTA(ピクスタ)
3. 部屋が広ければトイレ箇所を増やす

keechuan / PIXTA(ピクスタ)
おしっこを我慢する機能も衰えるため、広い部屋に対しトイレが1か所だと間に合わないこともあります。
トイレを覚えている子であれば、粗相をしてしまったと申し訳なさそうにしょんぼりしてしまうことも……。
新しくトイレを増やしてもなかなか使ってくれないことがありますが、自分でトイレに行けるうちに増やしておくことで、動きのスピードが落ちたときに使ってくれることがあるので早めに増やすことをオススメします。
4. 太らせないように注意する
老化と共に代謝も落ちますので、太りやすくなります。

nowha / PIXTA(ピクスタ)
この年齢になると運動量を増やしてダイエット!はうまくいきません。
食べるものや量を調整し、太らせないように注意しましょう。
5. 無理をさせない
若いころにしていた運動はほぼしなくなります。

まちこ / PIXTA(ピクスタ)
この歳になると、無理やり走らせたり、過度な運動を行なうことはやめましょう。
愛犬が動きたがる範囲で楽しめるように運動させましょう。
また、体温調節の機能も衰えてきますので、無理をさせないように冷暖房設備で室温を一定に保ってあげましょう。
10歳以上の犬の生活環境のポイント5つ

https://pixabay.com
この時期の寝ていることが多くなります。
また、体が動かなくなってくることにストレスを感じたり、痛みで怒ったりすることもあります。
排泄がトイレまで間に合わないなど、今までできていたことが徐々にできなくなっていきます。
飼い主としては最後の最期まで愛犬が幸せでいられるように十分な環境を整えてあげましょう。
1. 犬用ベッドを質の良いものにしてあげる
若いころは寝心地を選んで、いろいろなところに寝ていたかもしれません。
この年齢になってくると動くことが辛いことになってきますので、1つの寝場所にいる時間が長くなります。
床ずれをおこさないよう、低反発のベッドや犬介護用のベッドを導入しても良いでしょう。

YOBAB / PIXTA(ピクスタ)
2. 床にマットやラグを敷く
この年齢になると足腰がかなり弱りますので、滑らないようにコーティングをした床でも立てなくなることがあります。
愛犬が動くところはマットやラグを敷きつめ、歩きやすく立ち上がりやすいようにしてあげましょう。

polkadots / PIXTA(ピクスタ)
汚れた部分を洗えるタイルマットが便利です。
3. 家具の配置を再確認する

shi-ko / PIXTA(ピクスタ)
この年齢になると、視力も弱くなってきます。
見えていなくても家具や障害物の位置は記憶を頼りに動いたりします。
ぶつかっても危なくない環境を作ってあげましょう。
配置換えが難しい場合は家具の角とクッション材などで覆うことも有効です。
また、痴呆症が進むと細い隙間に挟まって動けなくなることがあります。
挟まりそうな幅の隙間にはクッションを入れたり、隙間をなくしたりして入り込めないようにしましょう。
4. 段差はなるべくなくす

pu- / PIXTA(ピクスタ)
ドアの敷居など小さな段差さにつまずくことがあります。
段差をなくすように工夫しましょう。
5. 家族を感じていられる環境にする

YAMATO / PIXTA(ピクスタ)
体の不調や痛みで、不安になる子もいます。
どこで寝ていても家族の存在を感じられると安心します。
声がきこえるところ、見えるところなどいつ何が起きてもすぐに駆けつけられるようにしておきましょう。
いかがでしたか。
年齢と共に過ごしやすい環境は変わります。
愛犬の年齢に合わせた生活環境づくりをして、より充実した毎日を送れるように、飼い主として工夫していきましょう。
年齢による変化は個体差がありますので、あくまでも参考までにご覧ください。