今年も保育園に落ちた!保活ママたちのリアルな苦悩とは?
働くママが子どもの保育園探しを行う「保育活動」、通称“保活”。
何年も前から保活の厳しさは伝えられえていますが、状況は依然として変わりません。
保活成功のカギは、やはりなんといっても、情報収集と早めの行動でしょう。
すでに来年度の入園に向けて保活を始めている人もいます。
これからの「保活」に役立つお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します!
過酷!保活ママたちの苦労の実態

Ushico / PIXTA(ピクスタ)
「保活」は、ここ10年くらいで言われるようになった言葉です。
そもそも一昔前までは、共働き家庭より専業主婦家庭の方が多く、子どもを保育園に預ける必要がない家庭も多かったのです。
また、祖父母と同居しているか、近所に住んでいるパターンの家庭もあり、ママが働いていても周囲のサポートを得やすい環境がありました。
しかし、最近では都市部に限らず地方でも、こども園や認可保育園はどこも満員状態です。
少子化で子どもの数が減っているとは言え、共働きで0歳や1歳の乳幼児の頃から保育園に通うケースが増え、「保育が必要な子どもの数」が増加しているためでしょう。
保活に関するアンケート調査では、保活で苦労する今の30代と、専業主婦が多数を占めた50代の子育ての違いがくっきり浮かびあがりました。
今の保活のリアルとは?
「預けることができず仕事を辞めた」「二人目の出産を諦めた」と、悲痛な声も寄せられています。
詳しくは記事をチェック!
「落選狙い」の横行でさらに保活が困難に!?

makaron* / PIXTA(ピクスタ)
最近、保活における「落選狙い」という言葉もよく耳にするようになりました。
これは、現在育休中の人が2年目の育休を取得するためにあえて保育園に落ち、「落選通知表」を会社に提出して育休の延長を行う行為のことです。
2年目の育休を取りたいがために落選狙いの人が保育園に申し込むと、倍率がその分跳ね上がってしまいます。
結果、本当に保育園を必要としている人が落ちるといった事態も起こっているのです。
政府は落選狙い対策として、保育園に入れなかった場合に育児休業の延長が可能な人をあらかじめ確認して審査に通りにくくするなどの対策を検討していますが、ママたちからは疑問の声も上がっています。
仕事と子育ての両立には社会制度の整備が欠かせませんが、落選狙いが登場した現状を鑑みると、まだまだその対策は不十分なようです。
詳しくは記事をチェック!
保活で引っ越しを検討する人も!待機児童が少ない街の特徴

Caito / PIXTA(ピクスタ)
妊娠・出産のタイミングで子育てがしやすい環境を求めて引っ越しをすることケースもありますが、最近では、保活対策で保育園の待機児童数が少ない地域に引っ越しを検討する人もいます。
新興住宅地や新築分譲マンションが建ち並ぶ街は、子育て世代のファミリーが集まりやすく、保育園の入所希望者も増えます。
反対に、10~20年くらい前に新興住宅地として発展した地域は、今なら子育てがひと段落したファミリーが多く、保育園の待機児童数も少ない傾向にあります。
子どもの数と、保育園の数がちょうど良い地域に引っ越すと、保活がスムーズに進みそう。
こちらの記事では「0歳児の保育園に入りにくいワースト15駅」(東京都区部)の調査結果を紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください!
詳しくは記事をチェック!