洗濯物のニオイは簡単ケアで解消!タオルがもう臭わない掃除術
毎日使う洗濯機。洗剤や柔軟剤を入れても何となく洗濯物が臭う、そんな経験ありませんか?生乾きでもないのに、タオルを使うと嫌な臭いがする!なんてこともあります。
もしかしたらその臭い、洗濯機の汚れやカビが原因かもしれません。
今回は我が家が実践している、洗濯機のケア4つをご紹介したいと思います。
簡単にできる掃除ばかりなので是非参考にして頂けたら嬉しいです。
1.月に1度の洗濯槽クリーナー
まずは月に1度はやってほしい「洗濯槽クリーナー」。
毎日水を使う洗濯機、洗濯槽の中はジメジメ状態が続いています。
心配なのがカビ。
見えない場所だからこそ繁殖してしまう可能性が高いんですよね。
クリーナーを入れて放置し、洗濯機を運転させるだけ、という簡単なものもあるので、我が家では月に1度は必ずやっています。
2.排水フィルターの掃除もこまめに!
洗濯中、排水をする場所にフィルターがあります。
水だけを流すために、ゴミをキャッチするフィルター。
フィルターの掃除をしないと排水がしにくくなったり、ゴミが溜まったままになるとそこからニオイが発生してしまいます。
排水フィルターにつけるためのフィルターも販売されているので、便利なグッズを使えばそのままゴミ箱にポンっ!
一工夫で簡単に掃除ができちゃいます!
3.洗剤投入口の掃除も忘れずに!
洗剤や柔軟剤を入れる場所も定期的に水洗いをしましょう!
粉洗剤や柔軟剤が固まり流れが悪くなってしまうこともあるので、週に1度は掃除をするようにしています。
4.使い終わった後は扉を開けておく
使用後の洗濯機は濡れてジメジメしている状態。
使っていない時には扉やフタを開けておくのがベスト!
風通しを良くしておくことで湿気を防ぎ、カビの予防になります。
以前、主人からタオルが臭うと言われたことがあり、すごくショックだったのを覚えています。
毎日頑張って洗濯をしていたつもりが嫌なニオイがするなんて……。
清潔だと思っていた洗濯機も定期的な掃除が必要なんですよね。
今回ご紹介した4つのケアを続けて数年経ちますが、今では「洗濯物って良い香りがするね!」と家族みんなが言ってくれるようになりました。
洗濯機をきれいに保つことで、好きな柔軟剤の香りも楽しめますね!
同じ悩みを持つ方のヒントになれば嬉しいです。