賃貸だけど「靴の収納スペース」を増やしたい!簡単オシャレな収納術
みなさんの下駄箱、いつの間にか靴があふれるくらいに、窮屈状態になっていませんか?
我が家は4人家族なのですが、年々靴が増え、2段重ねにしたり、玄関に置きっぱなしにしたり……。
玄関が狭い上に、靴が玄関に置いてあると、余計に狭く、散らかって見えてました。
仕事上、新築の家をよく見るのですが、今は下駄箱を置かず、大容量の「シューズクローク」がある家がほとんどで、賃貸に住んでるわたしにとっては、本当に羨ましい限りです。
……でも、賃貸でも、どこかしらにデッドスペースがあるはず!
そこで今回は、そのデッドスペースを利用し、コンクリートブロックと板を使った、簡単お洒落に収納棚を作れる方法をお伝えします!
■作り方は、超簡単! 並べて、乗せる、それだけ。
- 板(足場板)
- コンクリートブロック
これだけでOK!
後は板とコンクリートブロックを並べるだけです。
わたしの場合は「足場板」という板を使用し、こんな感じで板にステンシル(英字部分)をしています。(編集部注:「足場板」の説明はこちらも参考にどうぞ!)
厚めの板でも薄い板でも、靴が乗れば何でもOKです。
コンクリートブロックも、ホームセンターで1つ100円程で売っています。
棚の作り方はいたって簡単!
両サイドにコンクリートブロックを置き、その上に板を乗っけるだけです!
まずは1段にしてみました。
スリッパ置きも兼ねているので、見ての通り、1段ではギュウギュウ詰め状態……。
ですから、もう1段追加してみます。
こんな感じで、材料を増やせば、1段追加も簡単にできます。
2段にすると、ギュウギュウ詰めから解放され、普段履きの靴とスリッパ置きを置いてもスッキリして見えます。
各家庭の靴の量に合わせ、上に3段、4段と追加もできるし、もっと広いスペースがある場合は長めの板を用意するとたくさんの靴が収納できます。
シンプルな足場板でも、アクセントにステンシルをすると、かっこいい板に変身してくれるのでオススメです。
■玄関に靴を出しっぱなしにしない
我が家は賃貸で、かなり玄関が狭いのですが、この棚を作ったことで、玄関には靴がない、スッキリとした状態を保てるように。
おかげで、少しは広く見えるようになりました。
それでもまだ、普段履きの靴があと2足……。その上に雑貨などを置き、「玄関が狭くならないように」、かつ「オシャレに見えるように!」を心掛けています。
「玄関は家の顔」。
この言葉、分かってはいても、家族みんなが協力してくれる事も難しいですよね。
でも近くにサッと置ける棚があれば、小さなお子さんや旦那さんも、面倒くさがる事なく、玄関をキレイにしてくれるかもしれません。
みなさんの玄関や下駄箱は今どんな状態ですか?
靴の収納場所が足らない、玄関が散らかって見える、大容量の下駄箱を購入しないとダメかな……などなど、収納場所の悩みは尽きないと思います。
でも、この方法なら、コンクリートブロックと板を使うだけ。簡単ローコストで、悩みから解放されるはずですよ。
わたしはこの方法で、その悩みから解放されました。
相変わらず家族の協力を得るのは難しく、せっせと1人で靴を棚に移動している現実……と言うのは、ここだけの話しにして下さいね(笑)