湿気は「換気で空気を流す」がポイント!梅雨どきの簡単対策
じわじわと梅雨の季節が近づいてきましたね。
湿度が上がるため、湿気によるカビの発生も心配されます。
今回は換気をうまく使い部屋の空気を流すことで、事前にカビの発生や湿気が溜まらない家にする簡単湿気対策5つ方法をご紹介。
1.洋服の間を空けておく
カビは高い湿度と空気が動かないことで発生しやすくなると言われています。
すき間なく、ぎゅうぎゅうに吊るした洋服は風通しも悪くなってしまいます。
ですので、ハンガーとハンガーの間をなるべく空けて風通しをよくしておきましょう!
窓がないウォークインクローゼットの場合、定期的にサーキュレーターや扇風機で風の流れを作るだけでも効果的です。
洋服もシワになりにくく、選びやすくなるので一石二鳥。
我が家では保管付きの宅配クリーニングを利用して、クローゼットの中をいつもスッキリ保てるようにしています。
2.換気は夕方までに!
梅雨の季節、晴れ間を利用して換気をすることは大切。
しかし、気温の高い昼間から気温の低い夕方になると湿度も高まります。
夕方、窓や玄関を開けることで逆に湿気を家の中に入れてしまうことになってしまうかも!
そこで換気は夕方までに済ませるようにしています。共働きの方は朝の換気がオススメですよ。
3.家電を上手に取り入れる
特に湿気の気になる、下駄箱やランドリールームには除湿機やサーキュレーターなどの家電もおすすめ!
除湿機とサーキュレーターがあれば、除湿をして、風の流れを起こすというカビ予防が一気に完了。
上手に家電を取り入れるのも良い方法の1つです。
4.部屋干しの注意点
梅雨の季節は部屋干しをする方も多いのではないでしょうか。
でも、湿度が高いから洗濯物がなかなか乾かないですよね。
その際は除湿機やサーキュレーターを利用して、なるべく短時間で洗濯物を乾燥させるようにしています。
湿気対策にもなりますし、何よりも生乾きの状態が続くと菌が発生し嫌なニオイの原因にもなります。
5.バスルームの換気扇をONにしておく
気温や湿度が上がるとバスルームにカビが発生しやすくなります。
お風呂上がりには水気をなるべく拭き取り、換気扇をONにしておきましょう!
換気をすることでカビの発生はもちろん、他の部屋に湿気が流れ込むのも防いでくれます。
今回は簡単にできる湿気対策を5つご紹介しました。
すぐに取り入れることができるものばかりなので、暮らしのヒントになれば嬉しいです。