文具王・高畑正幸さんも登場。ポスト・イット新製品発表会レポート
5月末日、「ポスト・イット(R) ブランド」(スリーエムジャパン株式会社)の新製品発表会に行ってきました。
貼ってはがせるメモでおなじみの「ポスト・イット(R) 製品」。
アメリカでは1980年の発売、日本では1981年の発売以来、オフィスに欠かせない文具のひとつです。
令和元年7月1日に発売される強粘着製品の新色は、全21色もの豊富なカラーバリエーションが特徴!
新色が8色追加で全21色になりました。
色に注目することで、ポスト・イット(R) 製品はオフィスのみならずご家庭でも活用の場が広がるというのです。
新商品のご紹介と共に、「色のひと」七江亜紀さんと「文具王」高畑正幸さんによる、色とポスト・イット(R) 製品をテーマにしたミニトークセッションでのお話を交えながらお伝えしてまいります。
ポスト・イット 製品はいつの時代もマストアイテム!
文具王・高畑正幸さんによると、IT企業のオフィスでは、PCとスマートフォンで会議をされるそうです。

左からスリーエムジャパン坪井氏、文具王・高畑氏、色のひと・七江氏
デジタル化が当たり前の企業で目にした文具は、ペンとポスト・イット(R) だけ!
メモすることは、頭の中のアイデアを書き出し、ディスカッションをおこなうための重要な方法であり、ポスト・イット(R) は、資料に貼りつけて伝達するというコミュニケーションツールの役割も担っています。
これまでポスト・イット(R) 製品はおもにオフィスで活躍してきましたが、共働き世帯が多く、家庭内でもすれ違いが多い中、ポスト・イット(R) 製品は家族の「やること」や「気持ち」を確実に伝えるコミュニケーションツールとしても役立ちそうです。
色のもつ力を加えれば気持ちもアップ!
ポスト・イット(R) の新製品のコンセプトは「Color your story」。
新色8色を加えた全21色をグルーピングして、8通りの組合せをラインアップしています。
8通りの組み合せはそれぞれ特徴があり、イメージをネーミング化。
その時々の気分やシーンで色を使い分けて文具を情緒的に使い分けていくという斬新な製品です。
色のひと・七江亜紀さんは、現代はランドセルからスマートフォンまでそれぞれが好きな色を選ぶ時代、日常のあらゆるシーンで色選びを楽しんでほしい、と話します。
カーテンや壁紙は簡単に替えることはできないけれど、ポスト・イット(R) 製品は貼ってはがせる気軽さがウリ!
手帳、ボードやカレンダーに好みの色のポスト・イット(R) 製品を使えば、カラーセラピー効果が期待できるかも?
画像手前の「シトラス」は元気になれる色。
エネルギーと開放感のオレンジ、気持ちを安定させるグリーンも配色しモチベーション向上したい時におすすめ。
中央の「スイーツ」はやさしくなれる色。
柔らかなマカロンカラーが気分を和らげ、優しい気持ちにしてくれます。

鳥、花、自然の景観美をイメージした8通りの色彩はそれぞれの魅力があります
とにかく可愛い!シルエットで伝えるポスト・イット(R) 製品
それでは新製品をご紹介します。
まず目を引いたのは、動物、フルーツ、ハート、キャンディー、ヤジルシなど形がかわいい全20種のふせん「シルエットノート(R) 強粘着タイプ」。
約5~6センチサイズなので、3~4行メッセージを書き込めます。

ポスト・イット(R) シルエットノート 強粘着タイプ(30枚×3パッド)450円(税別・希望小売価格)
たとえば、鍵を忘れないように!というリマインドの役割。
ヤジルシは注意を促すシルエットですね。
がま口のシルエットを見ればお金の話というのがより明確に。
ほかにも食事や外出の連絡、家事のお願いや感謝のメッセージにも最適です。
家庭でもデジタル化がますます進みますが、手書きのもつ温かさを家族にいつでも伝えることができますね。
デジタルとアナログの融合!PCと一緒に持ち運べる
PCやタブレットにケースを貼り付けて、さり気なくポスト・イット(R) 製品をモバイルできる便利な製品にも注目!

ポスト・イット(R) 強粘着ふせん ノート ポータブルシリーズ/ポップアップタイプディスペンサー付き28枚 500円(税別・希望小売価格)/詰替え用 30枚 320円~(税別・希望小売価格)
使いたい時にサッと取り出せてとてもスマート。色とサイズの組合せは全12種。
カバンの中に入れたふせんがよく見つからなくなる……という方は、特に注目です!
いかがでしたか。
令和の新時代は1歩踏み込み、色で人のココロに訴えかけるポスト・イット(R) 製品。
デジタル時代だからこそ、ポスト・イット(R) を活用して、書いて伝えるアナログのコミュニケーションを楽しんでくださいね。
七江亜紀さん(写真右) 色のひと/カラーキュレーター
独自の価値基準で、企業やビジネスパーソンを対象に新しい色の価値や魅力を提案。
ファッションから食、インテリアまで、ライフスタイル全般のカラーコンサルティングや講師業もおこなう「色」のプロ。
高畑正幸さん(写真左) /文具王
テレビ東京の人気番組『TVチャンピオン』の「全国文房具選手権」で3連覇を果たし「文具王」と呼ばれる。
サンスター文具にて商品企画やマーケターを13年担当。
退職後同社とプロ契約し、文房具の情報サイト、YouTube、文具イベントなど、さまざまな文具の魅力や文具愛を日々発信中。
※2019年5月時点の販売予定価格です。