浴室のカビを防ぐ、水滴を残さない工夫で快適に過ごすコツ
いよいよ本格的な梅雨が始まります。お風呂のジメジメやカビが気になる季節ですね。
梅雨の時期でもお風呂をキレイに保っている人は、便利グッズを使ったり、思い切ったアイディアで、ラクに快適さをキープしているようですよ!
浴室のカビ対策に関するお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します。
1.銭湯方式!? 目からウロコの収納術
空気中の湿度が高くなると、水滴で濡れた浴室はなかなか乾きません。
シャンプーやリンスのボトルの底、洗顔フォームのキャップなどもぬめりやすくなり、気持ち悪いですよね。
梅雨時期はこまめに掃除をしても、すぐにまたぬめりが発生してしまいます。
そこで解決策として考えたのが、“吊るす”収納です。
髭剃りは吸盤付きのものを選び、ミラーにくっ付けました。
かさ高いシャンプー&リンスや、ボディーソープのボトルはまとめて脱衣所に置くことに。
銭湯方式で、使うときだけ浴室に持ち込むという方法で、ぬめり問題が解決!
じめじめしがちなバスマットも思い切ってやめてしまうと、衛生面でも、掃除の面でも、快適さが数倍アップしたそうです。
2.無印の優秀アイテム“進化系”スキージー
お風呂に入ったあとの水滴は、放っておくと水アカやカビになってしまいます。
自然に浴室が渇きにくい梅雨の時期は、スキージーなどの道具を使ってお風呂の水切りをするのがオススメです。
無印良品で発見したのは、スポンジ付きで掃除もできちゃう“進化系”スキージー。
スポンジとスキージーが表と裏にくっ付いていて、くるっとひっくり返すだけで掃除から水切りまですべて1アイテムで終えることができますよ。
時短にもなる便利な無印良品の掃除アイテム。その名も「掃除用品システム・スキージー」。
一度使うと手放せなくなる、5つの魅力とは?
お風呂の壁付け棚はプラスチックで、使い続けるうちに水垢が目立ってしまいます。
傷が付いてしまいそうで、ごしごし力を入れて擦るわけにもいきません。
おまけに、壁と設置面のパーツの隙間までブラシが入らず、掃除で歯がゆい思いをしている人も多いのではないでしょうか。
そんな悩みに応えて登場したのが、「マグネット式のホルダー」です。
浴室は構造上、マグネットがくっつく場所が多く、最近はマグネット式のホルダーがいろいろと出ています。
ステンレスタイプのものを購入してみたところ、見た目もカッコよく、汚れもつきにくいと、良いこと尽くしだったそうですよ。