ポーチも有効!「夫があちこちに物を置いてしまう問題」の解決法
「バッグやお財布があちこちに置かれて困る」
先日友人から、夫に対して持っていた悩みを相談されました。
家で使うもの、家族で共有している物の定位置はしっかり決まっているけど、夫の持ち物は意外と定位置が決まっていないことが多いですよね。
夫の持ち物の定位置をつくったり、便利なアイテムを投入することでで「夫があちこちに物を置いてしまう問題」を解決するヒントをご紹介したいと思います。
夫の持ち物にも定位置をつくろう
例えば、夫が毎日使っているバッグ。
定位置がなく、ソファやダイニングチェア、またはリビングの床に一時置きしている方も多いのではないでしょうか。
「ここに入れてね!」
「ここに置いてね!」
定位置が決まっていれば抵抗なく協力してもらえることも意外と多かったりします。
使う人の動線を考えたり、仕組みを簡単にすることでさらにスムーズになりますよ。
男性にもポーチは有効
女性はバッグインバッグやポーチを愛用されている方が多いと思いますが、荷物が少ない男性は、バッグにそのまま細々したものを入れて持ち歩いている方が多いのではないでしょうか。
主人にシンプルなポーチを渡し、いつも使っているものを入れてもらうことにしました。
スッキリまとまるし、バッグの中で物を探す回数が減ったと大喜び!
帰宅後もバラバラと部屋で広げることがないので、いつでもスッキリ!
ポーチを入れ替えるだけで身支度がスムーズに
仕事に行く平日も、休日も、持ち歩きたいものはだいたい同じ。
ポーチに必要なものをまとめることで、平日のバッグから休日のバッグへの物の移動もラクラク!
忘れ物も減りすごく良かった!とのことです。
ポーチの定位置は動線を考えて決める
スーツや洋服の脱ぎ着をする寝室。
ウォークインクローゼットも併設した場所なので、寝室にあるキャビネットの引き出しにポーチの定位置を作りました。
ポケットティッシュのストックもここへ。バッグの中も含めた身支度がここで完了します。
小銭はトレイを定位置にする
男性の場合、ポケットに小銭などが入っていることってありませんか?
我が家は寝室にあるトレイが小銭置き場になっています。
見つけたらここに置いておくと、夜または翌日の朝、主人がお財布に戻しています。
細かいことですが、軽いルール作りをしておくと旦那さまも案外スムーズに協力してくれたりするものです。
「協力したいけど、どうしたらいいのか分からない」と思っている男性は案外多いようです。
定位置を決めたり、ルール作りをしてあげることで簡単に解決できることも多いかもしれません。