ゴキブリの侵入経路、見落としがちな排水口は100均グッズでシャットアウト

sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)
害虫の繁殖は夏が盛んと言われています。そうなってくると、この季節ゴキブリが家の中で繁殖していないか、気になりますよね。
ゴキブリ侵入経路は?どこに潜んでいるのか?ゴキブリ発見したわが家の事例と殺虫剤メーカーの情報をもとに、ゴキブリが潜んでいる場所とその対策をご紹介します。
キッチンのガス台の裏や下、冷蔵庫裏は要注意!

Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)
ガス台の裏や下
油や食べ物のクズが落ちやすい場所。調理後は簡単に拭き掃除する習慣をつくりましょう。
冷蔵庫裏
ガス台同様ホコリやゴミが溜まります。
「暗くて暖かい場所」というゴキブリが好む環境なので、冷蔵庫の設置する箇所を工夫し、掃除機のノズルや床拭きワイパーが入る程度の空間を確保しましょう。
リサイクルに出す前の空き缶、瓶、ペットボトル
日本酒の空き瓶や清涼飲料水の空ボトル内。リサイクル前の空容器は、水ですすぐ事をおすすめします。
常備野菜のストック
じゃがいもや玉ねぎなど常温保存の野菜の中。特に夏はストック習慣を見直し、使う分だけ買うことが賢明です。
リビングもテレビ、パソコン周辺がもゴキブリの住み家に

kouchan / PIXTA(ピクスタ)
テレビやパソコン周辺
冷蔵庫同様、テレビやパソコン設置個所の裏にはホコリが溜まりやすく暗いため、注意が必要です。日頃からホコリ取りを心がけましょう。
ベランダ、窓、玄関
ゴキブリは外から侵入します。換気や洗濯物の出し入れの際、短時間でも網戸を閉め、窓の開けっ放しをなるべく回避しましょう。
ゴキブリの侵入は排水溝や換気扇からが多い
前項のようにゴキブリを発見するスポットは、日頃の掃除や心がけで、かなり侵入を防げます。
しかし、思わぬ場所からやってくる外部侵入をご存じでしょうか。
代表的なのが下記の場所です。
- シンクの流し排水口
- 洗濯機置き場の排水口
- 低層階のトイレや風呂の排水口
- プロペラ式の旧型の換気扇
- エアコンの排水ホース
- 玄関
ここで、これらの場所からゴキブリが侵入するルートを防ぐアイデアを3つご紹介。
100均グッズを使って侵入想定ルートの出入口を塞ぐ
エアコンの排水ホース
おすすめなのが、セリアで見つけた害虫の侵入を防ぐ排水ホース用の防虫キャップ。
キャップを蛇腹状のホースにねじ込むだけで簡単に取り付けられます。
適応サイズは排水ホースの直径が14㎜または16㎜です。
ホースの先に口径サイズが書かれています。
ホース口径14㎜装着画像。16㎜の場合は深く入れ込みます。
外部侵入のゴキブリは大型の成虫がほとんどなので、この口径なら穴へ入ることができず、効果も期待できます。
洗濯機の排水口
洗濯機の排水口には、100均でも販売されている園芸用ネットを利用して、ゴキブリの侵入を防ぎます。
わが家の洗濯機排水口キャップの隙間はタテ28㎜とゴキブリが侵入する可能性のある大きさ。
排水口の隙間を埋めるためにプランターの下などに敷く「園芸用ネット」を用意。

網目空間はわずか3mm!
排水口のフタをあけ、排水部を覆うサイズにハサミでカットし、キャップと排水口の間に挟むだけ。

フタを閉めるので排水部を覆うサイズにカット
この園芸ネットはバスルームの排水口にも活用できますよ。
園芸ネットを被せるとゴミや石けんカスなどが溜まりやすいため定期的に掃除してください。
玄関ドア
春に花粉対策として玄関のドアに貼った隙間テープ。

masaya / PIXTA(ピクスタ)
梅雨以降、小さなクモを時々室内で見かけますが、今季は一度も見かけていません。
隙間テープはゴキブリだけでなく、クモなどの小さい虫の侵入防止にも一役買っています。
ちょっとした工夫でゴキブリの侵入対策は手軽にできます。夏本番の前の対策がおすすめです。
*記事に掲載している商品は2019年7月時点のものです。