形が複雑すぎて…どう収納する?「ハンドブレンダー」の使いやすい収納法
みじん切りにしたり、混ぜたり、砕いたりを軽々こなしてくれる「ハンドブレンダ―」。
忙しい主婦の味方、便利なキッチン家電ですね!
とっても便利なんですが、とにかく多いパーツにヤキモキしたことはありませんか?
「アタッチメントがない!」「付属のカップどこに仕舞ったかなー!?」
そんなことを防ぎたい!
細々パーツをスッキリ収納させて、パーツを迷子にさせない、そんな収納をご紹介します。
■1軍2軍と、ボックスを分けて収納
便利なハンドブレンダ―はとにかくパーツが多いんですよね!
ただ、すべてを使いこなしている方って少ないのではないでしょうか?
使う頻度を考えて、1軍・2軍に分けてみましょう!
よく使うものと、あまり使わないものが混在していると、取り出しにくく仕舞いにくい収納になってしまいます。
せっかく便利な道具なので、気軽に取り出せてさっと使えるようにしておきたいですね!
■収納場所も一工夫!
早速1軍2軍に分けたパーツたちを収納場所に仕舞います。
ここで一工夫。
1軍は取り出しやすい、「手前」に収納します。
ちょっとしたことですが、配置1つでとっても使いやすくなり、そして時短にも繋がりますよ。
■取説やレシピ集なども一緒に保管して、便利に活用
お手入れ方法や、レシピ集などが載っている取扱説明書も、同じ場所に収納しておくと何かと便利です。
洗う際にお手入れ方法をさっとチェックしたり、メニューに悩んだ時に、レシピ集を参考にしたり……。
折角なので、同じ場所に収納を作ってしまいましょう!
早速、専用の取説置き場を作ってみました。
ハンドブレンダーの取り出しの邪魔にならないように、ブックエンドやマグネット付きの仕切りなどを使い、専用の置き場所を確保してあげるのがゴチャつかない収納作りのポイントです。
折角の時短に効果的なキッチン家電をお迎えしても、パーツが見当たらず手間取ったり、仕舞いにくい収納では、折角の便利家電が台無し……。
時短グッズだからこそ、時短収納したいものです。
ぜひお試しくださいね!