家づくりで知っておくべき「間取り・設備」に関する用語集
家を建てようとモデルハウス見学や構造見学会に参加したときに、意味がよく分からない言葉はありませんか?
ここでは、家づくりにあたって出会うさまざまな建築用語を解説します。
今回は「間取り・設備」に関する用語について。
1. 間取りを考える際によく使われる言葉
モデルハウスなどに行ったときに、実際に家づくりを計画するファーストステップの段階で出てくることが多い言葉を紹介します。

PHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)
1-1 ゾーニング
間取りを考える際に使う言葉です。リビングダイニングなど、みんなが集まるところを「パブリックゾーン」寝室などお客さんは足をあまり踏み入れない場所を「プライベートゾーン」、浴室や洗面、トイレなどを「水まわり」と分類し、それぞれの配置や広さを大まかに決めていく作業です。
それぞれのゾーンはまとめて配置する傾向にあります。
1-2 動線
家の中を人が動く経路のことで「使い勝手の良さ」を考えるときに使います。
日々の暮らしの中で、洗濯や調理など複数の家事をこなす、キッチンで複数の人が作業するという場面もよくありますが、動線を考えることで人の流れが複雑にならず、使い勝手のよい間取りを考えることができます
1-3 間口(まぐち)
建物や土地の正面の長さ(幅)のことです。「間口」に対して「奥行き」という言葉があります。
正面とは原則として道路に面している側。建物の場合は通常は玄関のある側を指します。
1-4 開口部(かいこうぶ)

cba / PIXTA(ピクスタ)
窓や玄関ドアなど、壁や屋根に設けられた出入口のことを指します。
人が出入りできるものに加え、採光や通気口、屋根に設けた天窓なども「開口部」と言います。
1-5 小屋裏
最上階の天井と屋根の間にできる空間のこと。
居室としては使えませんが、はしごを設けて収納スペースに活用することが多いです。
1-6 スキップフロア
中2階のような、高さが異なるフロアのことです。
空間に変化をつけたり、視線の高さを変えることで、壁などで仕切らずに居室の独立性を高めたりできるため、近年多く用いられています。
段差の部分に収納庫を設けることができる、といった利点もあります。
1-7 メーターモジュール
「モジュール」とは基準単位のことを言います。
以前、日本の家は「間(けん)」をモジュールとし、約90㎝が基準となっていましたが、最近は1mを基準とするメーターモジュールを使うこともあります。
1-8 ユーティリティ

miya227 / PIXTA(ピクスタ)
アイロンがけなどの家事をするためのスペースのことです。
キッチンや洗面室に隣接した場所に設けるのが一般的です。
食品の貯蔵庫や食器棚などをこのスペースに設置することが多いようです。
1-9 パントリー
ストックしたい食品やふだんあまり使わない食器、調理器具などを収納するためのスペース。
ユーティリティを兼ねるケースが多く、キッチン近くに設けられます。
2.設備などを決めるときによく使う言葉
間取りが決まった後は、建具やキッチンなどの打ち合わせに入ります。その際によく出てくる言葉を紹介します。
2-1 建具

PHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)
扉や間仕切りなどで、開閉する部分と、その枠を指します。
ドアやふすま、障子、窓などが「建具」です。
「出入口建具」「窓建具」「内部建具」などに分類することがあります。
2-2高効率給湯器

極楽蜻蛉 / PIXTA(ピクスタ)
空気中の熱や排気熱などを利用してお湯を沸かす給湯器のこと。
省エネ性能が高く、電気代やガス代を節約することができます。
CO2の排出量が少ないため、環境にやさしいのも特徴です。
2-3 蓄電池
太陽光パネルで発電した電気などを蓄えられる電池で、屋内型と屋外型があります。
材料はリチウムイオンや鉛などがあります。
2-4 HEMS(ヘムス)
Home Energy Management Systemの略。
電気やガスなどの使用状況をリアルタイムで把握し、スマートフォンなどを使って「見える化」します。
また、家電や照明などを自動制御することもできます。
2-5 サイディング
専用の釘や金物を使って壁面に固定して仕上げる板状の外壁材の総称です。
金属やセラミック、木質などがあり、一般的に工期が短い、耐久性が高い、手入れがしやすいなどの特徴があります。
2-6 外構

ABC / PIXTA(ピクスタ)
家の外まわりの塀や門扉、アプローチ、庭など、建物の外にあるもののことを指します。
住宅建築の見積もりには工事費に外構が含まれていないため、注意が必要です。

Wako Megumi / PIXTA(ピクスタ)
家づくりに関する用語を知っておけば、ハウスメーカーの担当者との話し合いもスムーズになります。
これらの用語はぜひ把握しておきましょう。