賃貸住宅の基礎知識。トラブル&クレーム回避のために!
知っているようで知らない賃貸住宅についての基礎知識。
賃貸住宅の近隣トラブルや入居時にしておくべきことなど、お役立ち記事を3本まとめてご紹介。
日々快適に暮らすためにも、最低限のマナーやトラブル回避のための知識を事前に知っておきましょう。
賃貸住宅の騒音トラブルを避けるには?

ABC / PIXTA(ピクスタ)
マンションやアパートなどの賃貸住宅で一番多いのが、騒音トラブルです。
賃貸住宅は分譲住宅よりも壁が薄いことが多く、音漏れしやすいのが悩みどころ。
真夜中に部屋の中を走り回るなど、あまりにひどい場合なら苦情が入るのも理解できますが、中には生活音までクレームの対象になるケースもあり、双方が話し合っても埒が明かないことも。

tantan / PIXTA(ピクスタ)
騒音トラブルに巻き込まれないためには、物件見学でのチェックが欠かせません。
物件の見るべきポイントを解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!
「原状回復」に備え、入居時にしておくべきこと

Mills / PIXTA(ピクスタ)
賃貸契約には退去時の「原状回復」の約束事があります。
原状回復とは、部屋を出るときに入居時の状態に戻すこと。
仮に入居時に部屋に傷があったとして、それを元からあったものだと証明できなければ、修繕費を求められる可能性もあります。

aksenovko / PIXTA(ピクスタ)
そうしたトラブルを避けるためにも、新しく賃貸住宅に入居するときは必ず部屋に傷や汚れがないかチェックを行い、専用のチェック表に書き込んだり、写真を撮っておいたりして、記録として残しておきます。
このほか、賃貸住宅に入居するとき、最初にすべきことをまとめてお届けします!
賃貸契約書で必ず確認しておくべきポイント

maroke / PIXTA(ピクスタ)
賃貸契約書は、素人には内容が複雑で、難しそうなイメージです。
しかし「よく分からない」からと言って、きちんと内容を確認しないまま賃貸契約を結ぶのはトラブルの元です。

TGM / PIXTA(ピクスタ)
契約書の中でも特に注意したいポイントは、「契約期間と更新」「退去時の注意点」です。
賃貸契約は数年ごとに更新の必要があり、契約書には更新日が書かれています。
中には「定期借家賃貸契約」といって、更新ができない物件もあるので要注意です。
また、退去時に違約金が発生したり、ハウスクリーニングの費用を求められたりすることも。
思わぬ出費に繋がることもあるので、賃貸契約書の内容は契約時にしっかり確認するようにしましょう!