ハイスペックトイレの実力、2階トイレ問題…。トイレの設計と選び方を考える
トイレは快適なスペースにしたいですよね。でも、設備選びやプランニングが難しいスペースでもあります。
便器や手洗い器選びでたどり着いたベストな答えとは? 家づくりで悩む人が多い2階トイレ問題とは?
トイレの設備選びや設計のヒントになる記事を3本まとめてご紹介します!
ハイスペックトイレでニオイ問題が解消
トイレは毎日使う場所ですから、機能性や掃除のしやすさなどをしっかり考慮して納得のいく製品を選びましょう。
注目したいのは、すべて全自動のハイスペックトイレです。
ふたの開閉、汚れ防止の除菌水洗浄、使用中の脱臭、最後の洗浄まで、すべて自動で対応。
人がトイレに入っていないときでも定期的に脱臭機能が働き、トイレのニオイ問題がウソのように解消。
さらにすごいのが、除菌水洗浄の機能です。
使用前に除菌水で便器内をコーティングしてくれるので、汚れがこびり付きません。
毎日のちょっとしたトイレに関するストレスを解消してくれる、優秀なハイスペックトイレ。生活の質も高まりそうです!
超コンパクト設計のタンクレストイレを発見!
昭和の頃に比べて、最近のトイレはずっとコンパクトになりました。
その代表例がタンクレストイレです。
もともとトイレの空間が狭く、壁までの距離がギリギリの状態が悩みで、「少しでも足元の空間を広げたい」とタンクレストイレに交換することに。
そして出合ったのがLIXILの「ベーシアハーモJ」でした。
「ベーシアハーモJ」は他のタンクレストイレよりもさらに6センチもコンパクトな設計で、狭めのトイレ空間でも余裕をもって収められます。
こちらの記事では、メーカーの違いによるリーズナブルな便器探しのコツも紹介しています。
2階トイレ+手洗い器のメリットがすごい!
一戸建ての家を建てるとき、2階にトイレを設置するかどうかで悩む人は多いのではないでしょうか。
寝室を2階にをすることがほとんどですから、同じ階にトイレがあるととても便利です。
また、朝、家族全員がバタバタと出掛ける準備をしているときに、2階にもトイレがあると、トイレの順番待ちでイライラしなくて済みます。
2階のトイレを作るときは、手洗い器を設置するのがオススメ。
手洗い器は単にトイレを使ったあとに手を洗うだけでなく、部屋の掃除やベランダ掃除のためにバケツに水を汲んだり、寝室の加湿器に水を入れたりと、意外なところで大活躍します。
実際に設置してみて分かった2階トイレのメリットを、ぜひチェックしてみてください!