3ステップで出来る!ウォールステッカーで部屋の雰囲気を変えよう!綺麗に貼るテクニック
「春だから部屋の雰囲気を変えたいな……」「でも、模様替えするにも家具の移動は面倒だし……」
なんて思っている方、多いのではないでしょうか。
一般的に部屋の雰囲気を変えるには、壁紙を張り替えたり、家具を変えたり、大掛かりな模様替えが必要です。
我が家は狭い賃貸。今の家具の配置が1番広く使えるので、部屋の模様替えはできません。
おまけに新しい家具を買うような出費は避けたい!
でも、あるアイテムを使うと模様替えをしなくても家具を変えなくても、部屋の雰囲気をガラッと変えることができました。
家具の配置はそのままで、もちろん壁紙も変えずに!
今日はそのアイテムをご紹介したいと思います!
■『sang sang hoo(サンサンフー)』のウォールステッカー
我が家のリビングで今大活躍してくれているのは、「ノン・トラフィック・トューユー(ブラック)」という商品。
英字のみや木、ランプシェードなど豊富なデザインが沢山あります。

sang sang hooホームページより
壁だけでなく扉や窓などにも貼りつけ、自分好みのインテリアを楽しむことができるんです!
使い方も簡単で、初心者の私でも簡単に貼ることができました。
貼り方の工程はたった3つだけ。その工程をご紹介していきたいと思います。
■工程1:ステッカーと補助フィルムを貼り合わせる
商品が届くと、イラストのついたステッカー(左側)と、無地の補助フィルム(右側)が入っています。
まずは補助フィルムを少し剥がし、ステッカーの上から貼り合わせていきます。
左右の端を合わせ真っすぐ下に引っ張り下ろしていく様な感じです。
このように少々なら、ずれていても大丈夫!
これでステッカーと補助フィルムの貼り付けは完了です。
■工程2:イラストをカットする
それぞれのイラストに合わせ、貼り合わせたステッカーをハサミでカットしていきます。
この時に壁にどんな風に貼るのかを床でイメージし配置を考えます!
イメージが決まれば早速貼り付けていきましょう。
■工程3:壁に貼り付けていく
カットしたイラストをゴシゴシとこすり、ちゃんとイラストが補助フィルムにくっついているのかを確認しながら補助フィルムをゆっくり剥がしていきます。
うまくくっつかない場合は再度ゴシゴシとイラスト部をこすって下さい。
そして、このように壁に貼り付けていきます。後は壁にイラストがちゃんとくっついている事を確認しながら透明の補助フィルムをゆっくり剥がしていきます。
それぞれのイラストに対し、この3工程を繰り返していき完成です!
■完成!
それではどんな風に貼れたのかをご覧ください。
我が家の場合は時計を囲むようなイメージで電線を配置してみました。
全体で見てみると……。
このように寂しかった壁にイラストが追加され、部屋の雰囲気をガラッと変えることができました!
実は我が家のリビングは元和室。
家具とウォールステッカーのお陰で、和室には見えない部屋に仕上げることが出来ました。
部屋のイメージを変えるのに壁紙を貼ろうかとも考えましたが、貼るにも賃貸なのでノリは使えないし、壁紙貼りは面倒で苦手だな……と、私のように思っている方も少なくはないと思います。
でも、このウォールステッカーを使えばたった3工程で部屋の雰囲気を変えることができます。
皆さんもこの3工程で部屋の雰囲気を変えてみてはいかがですか?
【参考】