なんて万能!アルコールスプレーで家じゅう掃除
手指の消毒をはじめ、ダイニングやキッチンの除菌などに使われるアルコールスプレー。最近では常備しているご家庭も多いと思います。
そんなアルコールスプレー、実は家の中のさまざまな場所の掃除にも使えるってご存知でしたか? 整理収納アドバイザーの大木聖美さんに教えてもらいました。
油脂汚れに強いからキッチン周りで使える!
アルコールスプレーは、薬局などで販売されている消毒用エタノールに精製水を1:2の割合で合わせて、スプレーボトルに入れれば作ることができます。
ただ、今はいろいろなメーカーからアルコールスプレーが販売されています。ボトルデザインがシンプルでオシャレなものもたくさんありますし、何より手っ取り早いので市販品でもOKです。
※アルコール含有率が高い商品なので、火元のそばには決して置かないよう収納場所には気をつけましょう。また、ボトルに入れ替える際は、エタノールに対応したものを選ぶように注意を。対応していない場合、ボトルが溶けることがあります
エタノールには油を溶かし出す性質があるため、アルコールスプレーはキッチン周りの油汚れに効果があります。
調理後のコンロ周りの汚れに、シュッと吹き掛けて拭き取るだけでお手入れ完了。天板や背面ボードの上、扉などさまざまな場所のお手入れに気軽に使えます。
炊飯器や電子レンジなど調理家電にも使えば、外側がピカピカになりますよ。冷蔵庫なら外側だけでなく内側の清掃にも使えます。除菌効果も加わるので庫内の清掃にはもってこいです。
家電のお手入れの際はアルコールスプレーを直接吹きかけず、一度布などに吹きかけてから拭いた方が安心です。
拭き跡が残らず、二度拭きも必要ないため調理後のお手入れが短時間で済むのも嬉しいですね。
※スプレーを使用する際には、火気に十分気をつけてください。換気もしっかり行うようにしましょう
皮脂汚れにも強いから家族がよく触る場所に効く!
皮脂汚れも、アルコールなら簡単に落とすことができます。
家族みんなが触るリモコン類のお手入れにもぴったり! アルコールスプレーを吹きかけた布で優しく拭き取ってみてください。細かな溝は、アルコールスプレーを吹きかけた綿棒を使うと細部の汚れまで拭き取ることができます。
ただし、製品によっては印刷が取れてしまうことがあるので気をつけてください。まずは目立たないところで、試してみましょう。
家族みんなが触るスイッチプレートやドアノブについた皮脂汚れにも、アルコールスプレーが使えます。アルコールスプレーを吹きかけた布で拭けば、黒ずみ汚れもサッと落とせますよ。
インターフォンのモニターもいつも押す場所が決まっていませんか? そんなモニター掃除にも使えます。
窓や鏡にも二度拭きなしでサッと使える!
揮発性が高く、拭き跡が残りにくいのがアルコールスプレーの良いところ! わざわざ窓専用の洗剤を買わなくても、これ一本で家中の窓掃除ができます。
泥汚れがひどい場合は、一度硬く絞った雑巾で泥汚れを落としてからアルコールスプレーで掃除をしてください。仕上げ磨きのイメージで使ってみましょう。
我が家では窓の桟の掃除にもアルコールスプレーを使っています。泥汚れをスッキリ拭き取ることができるので気に入っています。
鏡の掃除にもアルコールスプレーは適しています。洗面所では意外と飛び散る水分や歯磨き粉、そして鏡面収納の開け閉めでできる皮脂汚れなどに対応できます。
拭き跡が残りくにいから、鏡があっという間にキレイになるのを実感できますよ!
また、蛇口を拭けばピカピカになるのでこちらに使うのもおすすめです。
ガラス全般に使えるので、我が家ではリビングにあるガラステーブルやダイニングライトのガラスの傘の掃除にもアルコールスプレーを使っています。
照明の電球にも使っていて、うっすらついていたホコリが取れて一段階明るくなったように感じますよ。
使う洗剤や収納エリアのシンプル化が図れる!
アルコールスプレーを使った掃除を取り入れてから、キッチンに常備していた油汚れ用掃除スプレーや窓ガラス専用洗剤を使わなくなりました。
掃除の工程がとてもシンプルになり、掃除に取り掛かるまでのハードルがグッと下がった気がします。掃除用洗剤を何本も管理する必要もなく、収納エリアのシンプル化にも一役買ってくれています!
マルチに使えるアルコールスプレーですが、使えない素材もあるので注意が必要。油を溶かすのでニスやワックスが塗ってある箇所には使えません。また革製品など変色するものにも使えないので気をつけましょう。
キッチンの引き出しの中やクローゼットケースの中などの拭き取り掃除にも使えるアルコールスプレー。揮発性が高く拭き跡が残りにくいこの手軽さを試してみませんか?