「立てる収納」グッズでキッチンを最強に!ストレスが激減
キッチンはどうしても物が多くなってしまうので、収納スペースがゴチャゴチャしやすいですよね。
なかでも毎日使用する皿やフライパンなどは取り出しやすく、戻しやすい状態にしておきたいものです。
そんな頭を悩ませることが多いキッチン収納に、SNSで家づくりやお掃除術などの情報を発信しているbeachmamaさんが取り入れてる収納グッズがあるそう。どんなグッズなのでしょうか。
収納しやすく取り出しやすいディッシュスタンド
皿は枚数が多くなりがちで、食器の中でもとくに収納に困るものですよね。使いたい皿をワンアクションで取り出したくても、重ねて収納していると時間がかかってしまいます。
皿は立てる収納にすることで取り出しやすくなります。
トトノ引き出し用ディッシュスタンドはサイズも幅広く、ジョイント付きなので、このシリーズであれば組み合わせて使用することができます。わが家ではSサイズとLサイズを組み合わせて使っています。
収納アイテムを揃えることで統一感も出ておすすめです。
皿が隣り合っていても皿同士がぶつかって大きな音が出ることも少なく、取り出しやすく、片付けやすい収納アイテムです。
さらにこのディッシュスタンドの良さは、平皿だけでなく、丸み(深さ)のあるパスタ皿なども収納できること。
収納スペースが限られるお家でも、日々メインで使う皿は同じ場合が多いと思うので、使用する頻度の多い皿だけでもこのように立てる収納にすると家事効率もあがります。
どこに使いたい皿が入ってるのか家族も見やすいので、子どもたちもお手伝いがしやすいです。
調理器具はフライパンスタンドで見やすく
皿と同じく、毎日使うことが多いフライパンや鍋。こちらも重ねての収納ではなく、立てる収納がおすすめ。
奥にはフライパンや鍋、手前にはキッチンツールや調味料を置けば、調理中の無駄な動きを少なくすることにつながります。
こちらのフライパンスタンドは、M字ワイヤーの位置を調節することで、各家庭のフライパンや鍋の大きさに合わせられるようになっています。
ワイヤーの位置を鍋蓋のサイズに合わせれば、蓋も一緒に収納可能です。
毎日使うキッチンが少しでも気持ち良く使える状態になるよう、収納の見直しの時に参考にしてみてくださいね。