ブラシ、スポンジ…掃除道具の掃除は、家じゅうキレイの近道
大掃除で活躍した掃除道具、汚れたままになっていませんか?
「掃除道具のお手入れをすれば汚れがとれて、吸引力アップなど掃除の効率を上げることができます」と教えてくれたのは、掃除に関する著書もある掃除ブロガー・よしママさん。ピカピカの掃除道具で気持ちよく、新年のスタートをきりましょう!
1.トイレブラシはつけ置きで除菌漂白
トイレの便器用ブラシは汚れがつきやすく、また湿気でカビやすいアイテム。酸素系漂白剤(オキシクリーンなど)を小さじ2杯、便器の水たまりに振りかけて、ブラシと一緒につけ置きすれば、輪ジミとともにブラシもきれいに除菌漂白できます。寝る前につけ置きして、次の日の朝洗えば効率的。
短時間で終わらせたい場合は、塩素系の漂白剤でも。つけ置き時間の目安は約10〜20分ほど。酸性の洗剤と併用しないよう気をつけてください。
※漂白剤を使ってつけ置きしている間は、忘れずに換気扇を回してください。
2.風呂用タワシは酸素系漂白剤でつけ置き
浴槽洗いで使っている、水だけで汚れが落ちるマイクロファイバーなどのタワシは、使っているうちに汚れがたまって効果が落ちてきます。酸素系漂白剤につけ置きしたり、洗剤でたまに洗って効果をよみがえらせましょう。
浴槽内をオキシ漬けすることがあったら、洗面器や風呂椅子などの小物と一緒に、風呂用タワシもつけ置きすると効率的です。オキシクリーン(ほかの酸素系漂白剤でも可)を入れる量の目安は、お湯100Lに対して500g。洗面器に溶かしてから浴槽に入れます。オキシ漬けをすることで、皮脂汚れやヌメリ、軽いカビなどが落ちやすくなり、漂白・除菌効果も期待できます。
3.モップ類は衣類用洗剤でやさしく手洗い
モップは洗えるタイプであれば、掃除機で大きなゴミを取り除いてから、デリケート衣類用洗剤で手洗いします。汚れがひどい場合は、洗濯用固形せっけんで洗うとよく落ちます。すすいだら脱水機に1分かけて陰干しします。乾いたあと、モップの効果を再生する専用スプレーをすると、ゴミを吸着するようになります。
4.台所用スポンジは洗剤でしっかり洗って乾かす
スポンジは塩素系漂白剤や熱湯が使えないものがほとんど。普段は、台所用洗剤でしっかり洗ってすすいで乾かします。黒ずんできたり、へたって持ちにくくなってきたら交換の時期。カットして排水口まわりの掃除に使ってから処分します。
5.掃除スプレーの容器は早めに使いきって水洗い
ナチュラル掃除をするときは、クエン酸やセスキなどを水で溶かしたものをスプレーボトルに入れて使います。なかでもクエン酸スプレーは、時間がたつとにごってくるので、なるべく早めに使い切り、ボトルの中を水洗いして乾燥させましょう。
6.掃除機のフィルターも定期的に掃除
掃除機の吸い込み口は髪の毛が絡まりやすいので、外して絡まりをカットしましょう。掃除機にフィルターがある場合は、フィルターを外してつまりを取りのぞき、水洗いできるタイプは水洗いして、しっかり乾かします。吸引力が上がり、効率よく掃除できるようになります。紙パックタイプの場合は、いっぱいになったゴミパックの交換も忘れずに。
※掃除機の種類によって取り外し方などが異なりますので、取扱説明書を確認してください。
知らず知らずのうちに意外と汚れている掃除道具。洗ったあと使ってみると、使いやすくなって、汚れていたことを実感します。面倒かもしれませんが、大掃除をしたあとの掃除道具を、一度点検してみましょう。ピカピカに手入れした掃除道具を使うと、掃除のモチベーションもアップして、家も気分もスッキリ!しますよ。