カビ&水垢を防ぐ!入浴後のひと手間でやりたくないことを省略
浴室の水垢やカビは、頑固になる前に予防しておきたいものです。
SNSで家づくりやお掃除術などの情報を発信しているbeachmamaさんには、毎日の入浴後にしてる水垢・カビ予防対策があるそう。簡単なのに、効果を実感しているというその方法を教えてもらいました。
時間のかかる掃除はやりたくないから…
お風呂掃除が苦手な筆者は、特に時間のかかる掃除はなるべくしたくないと思っています。そのためには、頑固汚れがつかない浴室の使い方をしなければいけません。
しかし、浴室は毎日使うのですから、汚れはどうしてもついてしまいます。
試行錯誤をした結果、入浴後に「水滴を拭き取る」「排水口を洗う」「浴室アイテムを乾燥させる」という3つの流れにたどり着きました。入居から2年になる住まいですが、今でも浴室にカビや頑固な水垢はありません。
1.水滴を拭き取る
まずはシャンプーや石けんの泡が残らないように、しっかりとシャワーで浴室全体を流します。
あとは換気扇をつけてしっかり乾燥させるわけですが、この時にタオルなどで浴室の水滴を拭き取ると水垢の予防となります。わが家では吸水タオルを使って浴室全体を拭き取っています。
慣れると短時間で終わりますので、ぜひ取り入れてみてほしいです。確実に綺麗をキープできます。
もちろん疲れている時や時間のない時もあるので、そういった日は特に水垢の目立つ鏡だけでも拭くようにしています。あくまでも無理をしないで、綺麗を保つ努力をするようにしています。
2.排水口を水洗い
排水口は、カバーを開けてみると知らないうちにカビで真っ黒になっていた、ということも多いものです。入浴後はヘアキャッチャーの髪の毛や汚れを取り、軽く水洗いをして、カバーと一緒に立てかけておくだけで嫌な汚れもつきません。
封水筒は外したままだと排水管からの臭いが上がってきてしまうので、ヌメリを洗い流したら戻しておきます。
3.浴室小物の乾燥
バスチェアなどの浴室にあるアイテムはカビが発生しやすいので、使っていない時は立てかける等して乾燥させています。
シャワーホースも気づくとカビが発生していることがあるので、入浴が終わったらホースが床につかないように、しっかりと上にあげておきます。
わが家では夜間は浴槽の中にお湯を残しておくので、朝まで浴槽の蓋はしたままです。朝お湯を流した後は、浴槽の蓋を壁に立てかけるように乾燥させています。
なるべく蓋の1枚1枚が壁に接する部分がないように乾燥させると、湿気がこもらずカビが生えにくくなります。
毎日できる時もあればできない日もありますが、日々意識しておくだけでも違います。一つひとつはとても簡単な作業ですので、今日から取り入れられる内容もあると思います。
毎日の暮らしのリズムの中に、少し綺麗を維持することをプラスするだけで、気持ちよく過ごせる家になるのではないでしょうか。