マンションの修繕積立金、健全な設定は2割!? 確認すべき情報を解説
マンションを購入すると住宅ローンのほかに、管理費と修繕積立金の支払いが発生します。
「毎月の支出を抑えるために、管理費と修繕積立金の支払いが少ない物件を選ぼうとする人がいますが、それは危険です」と話すのは、不動産コンサ
1. 定期的なメンテナンスがマンションの寿命を延ばし、価値を高める

papilio / PIXTA(ピクスタ)
当然ですがマンションも一戸建て住宅同様、年を追うごとに劣化します。タイミングよく適切な補修や修繕、設備の交換などが必要です。しかし、一戸建てと異なり、多くの世帯が1つの建物に住んでいるため、自分の都合で改修するのは不可能ですし、修繕費用は多額になります。
そこで、快適な住環境を守るために「長期修繕計画」を作成し、その計画に基づき、修理の費用を積み立てていきます。これが「修繕積立金」です。
建物の状態が悪い老朽化したマンションは、
このような「負のスパイラル」が続くと資金不足で修理が行えず、ますます入居者が減って「スラム化したマンション」となってしまうのです。
そうならないためにも建物状況の回復に加え、
2.修繕積立金がいくらのマンションを買うべきか

EKAKI / PIXTA(ピクスタ)
では、修繕積立金はいくらぐらいが妥当なのでしょうか。そのような疑問に対し、国土交通省は平成23年4月に「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」を発表しました。
このガイドラインは、おもに、新築マンションの購入検討者が修繕積立金の水準を判断する際の参考になるよう、修繕積立金の額の目安を示したものです。

マンションの修繕積立金の目安(均等積立方式)。国土交通省「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」より
これは、新築時から30年間に必要な修繕工事費の総額を一定期間で「均等に積み立てる方式(均等積立方式)」による修繕積立金(月額)の目安です。
修繕積立金の額は、さまざまな要因によって異なるため、実際に作成された長期修繕計画を幅広く収集し、その事例の平均値と事例の大部分(3分の2)が収まるような幅として示しています。また、この計画は共有部分についてのものとなっています。
修繕積立金の金額は、
3.まとめ

PIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)
今までに依頼を受けてコンサルティングしたマンションで、
長期修繕計画書の見直しは5年が目安です。
一級建築士、管理建築士、宅地建物取引士、